公園・緑地情報
営造物公園の種類/特殊公園について
「都市公園法」によって定められた都市公園のうち、「特殊公園」について紹介します。
特殊公園の種類

特殊な、あるいは明確かつ個性的な目的のもとに設置される公園です。動物園や植物園などがこれに該当し、5種類に分けられます。ここでは日本で特に有名な公園を例に挙げて紹介します。
動物園
動物園も公園の一種です。パンダやトラ、キリンなど様々な動物が公開されている施設です。動物たちを見て楽しむだけでなく、特に子供にとって教育的効果も高いため、「博物館法」という法律では「博物館の一種」としても規定されています。なお「動物園」の呼称は、福沢諭吉が著作『西洋事情』の中で初めて使用し、それ以降定着しました。それ以前には「禽獣園(きんじゅうえん)」と呼ばれていました。日本における動物園の例は以下の通りです。
植物園
植物園とは、植物が特性や種別ごとに分類され、栽培や保存が行なわれている施設のことです。教育効果などの観点から動物園と同様、「博物館法」により博物館の一種として数えられます。植物園の傾向として、研究目的から学術的要素の強いものと、憩いや草花を愛でる場として利用される一般向けのものがあります。なお、5月4日のみどりの日は「植物園の日」とされています。植物園の例としては、東山動植物園が挙げられます。
- 東山動植物園
- 愛知県名古屋市にある動植物園で、遊園地も併設されています。植物園は1937年に開園し、温室は当時のまま現存しており、重要文化財にも指定されています。また開園当時に植えられたヤシの木も現存しています。
歴史公園
歴史的な価値を持つ文化遺産や史跡を保全し、後世に残していくという目的のもとに設置される公園です。2006年には「日本の歴史公園100選」が都市公園法施行50周年等記念事業実行委員会によって選定されました。歴史公園の例としては、五稜郭公園が挙げられます。
- 五稜郭公園
- 北海道函館市にある、国の特別史跡にも指定されている星型の城郭を有する公園です。戊辰戦争の最後の戦場になりました。
風致公園
森や海など、自然の味わいを感じることができる場所に設置される都市公園です。大まかに言って、自然公園が「自然をそのままに提供する公園」であるのに対して、風致公園は「自然の環境を公園内のひとつの施設として捉え、整備し提供する公園」という違いがあります。前者は地域制公園、後者は営造物公園にあたります。風致公園の例としては、天橋立公園が有名です。
- 天橋立公園
- 京都府宮津市にある、日本三景のひとつに数えられる景勝地。砂嘴(さし)と呼ばれる、細長い土地によって宮津湾と阿蘇海を分断し、海と約3,700本の松が美しい景色をつくり出しています。
墓園
墓地の設置のために設けられる都市公園です。政府の指示によって、極力静かな場所に配置される努力がなされているため、他の都市公園に比べて、より静かさが保たれています。利用者はお墓参りの他、散歩や休息といった目的で訪れます。有名な暮園の例として、多磨霊園が挙げられます。
- 多摩霊園
- 東京都府中市にある、都立霊園では最大規模であり、日本初の墓園です。緑に囲まれた広大な敷地には、新渡戸稲造や長谷川町子、三島由紀夫ら著名人の墓所も多くあります。