公園・庭園/緑地公園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
芝生
しばふ「芝生」とは、ある程度の広さを持って、背の低い植物が密生している場所のこと。そうした植物の多くはシバ、または芝草だ。観賞のために植栽されるほか、休養場所や運動場にも採用されることがある。土止めの機能もあり、河川等の傾斜面が崩壊するのを防止するためにも植栽される。公園の一部として芝生で埋め尽くした広場を設置する例も多い。そうした公園での利用は紀元前からあったとする説も。芝生は日本芝と西洋芝に大きく分けられる。日本芝は高い繁殖力を持ち、刈り込みや日照りに強いが、冬に葉が枯れる。西洋芝は1年を通して常緑であるのが特徴だが、成長が旺盛なために頻繁に刈り込みを行なわなければならない等、管理の手間がかかってしまう。
全国から公園・庭園/緑地公園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の公園・庭園/緑地公園を検索できます。