公園・庭園/緑地公園用語辞典

公園・庭園/緑地公園用語辞典 公園・庭園/緑地公園用語辞典

文字サイズ

  • 森林浴
    しんりんよく

    「森林浴」とは、主にリラックスやヒーリングを目的に、木々や土の香りや感触、生命力等を感じながら森や林のなかを歩く行為のこと。時間をかけて登山やハイキング、トレッキングを楽しむときはもちろん、日々のわずかな時間に近所の公園で木々に親しみながら歩くことも森林浴の一種と言える。日本の森林浴は1970年(昭和45年)に国内第1期の自然休養林としてオープンした長野県の赤沢自然休養林が発祥地とされ、1982年(昭和57年)に当時の林野庁によって提唱されて全国へ普及した。森林浴は実験によって、ストレス解消や血液の浄化等の効果が確認されている。これは木々が発散する揮発性の芳香物質「フィトンチッド」によるところが大きいと考えられている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の公園・庭園/緑地公園を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ戻る