公園・庭園/緑地公園用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
緑の回廊
みどりのかいろう「緑の回廊」とは、日本の林野庁が生物多様性を保全するために行なっている政策のひとつ。野生生物たちの移動経路を確保し、生息地を広くしたり生物の相互交流を促したりすることが主な目的だ。形態としては、すでに国が設定していた「保護林」を中心に、そこからネットワークを組んだ森林や緑地等の空間一体を「緑の回廊」と言う。生態系ネットワーク、コリドーとも呼ぶ。林野庁が指定する場所の他、同様の形態の地域も広く「緑の回廊」と解釈されることも。林野庁指定の「緑の回廊」では維持を適切に図り、整備の必要があれば下層植生を発達させたり、荒廃を抑制したり、といった対応が取られる。また、針葉樹あるいは広葉樹に極端に偏らないようにするなど、樹種の多様化を図ることもある。
全国から公園・庭園/緑地公園を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の公園・庭園/緑地公園を検索できます。