2011年「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」のひとつとして世界遺産に登録された天台宗別格本山毛越寺は、岩手県西磐井郡平泉町にあります。行くまで存じませんでしたが読み方は『モウツウジ』
『モウオツジ』が変化して『モウツウジ』となったようです。
電車でのアクセスはJR東北新幹線「一ノ関駅」からJR東北本線へ乗り換え「平泉駅」で下車し徒歩7分ほどのところにあります。車でのアクセスの場合は、東北自動車道「平泉前沢インターチェンジ」より10分ほど、ETC限定の「平泉スマートインターチェンジ」からは5分ほどのところにあり町営駐車場などがあります。
850年に開山し、奥州藤原氏による造営でかつて境内には、多くの堂舎が並び、日本最古の庭園とされる浄土庭園が配され中尊寺を凌ぐ規模であったと解明されています。JR東日本のCMにも使われた日本庭園も含め個人的にも、中尊寺のよりも奥州藤原氏の繁栄を感じることのできる空間であると感じました。近隣になりますので是非とも両方行くことをお勧めいたします。
世界文化遺産に登録された庭園です。奥州藤原氏2代目基衡、3代秀衡が極楽浄土をイメージして造営したとされています。季節によって、木々の色合いが変化し全く違ったイメージとなることも計算ずくで設計されているとのことです。
岩手県平泉にある世界遺産の毛越寺。この毛越寺庭園は大きな池の周りをゆっくり歩いてみると違う世界観になるようなとても綺麗な庭園です。四季折々で様々な季節感も味わえる庭園です。
岩手県平泉町にある世界文化遺産、毛越寺の境内にある広大な浄土庭園です。大泉が池を中心に仏閣が配置され、極楽浄土を表現しています。
春の桜や雨、夏の花菖蒲や蓮、秋の紅葉など四季を通じて見所があります。
毛越寺(もうつうじ)庭園は平泉にある天台宗の寺院である毛越寺の境内にある庭園です。平安時代の浄土庭園であり,まるで本当に平安貴族になったような気分にさせてくれます。
毛越寺庭園は池を中心に見せる庭園で、その池は大海を表しているとのことで、石を並べて荒磯を表現したり州崎、白浜を模している手法が随所に見られました。中尊寺金色堂を見学した後に寄りましたが、金色堂の厳かな雰囲気とは違い、壮大でおおらかな気持ちに浸ることが出来ました。
庭園の半分が池でできているので、晴れた日には池に周りの景色や空が綺麗に反射していてとても神秘的でした。池の周りを歩きながら、景色を楽しんだり、自然を感じたり、とても素敵な時間を過ごすことができました。冬は庭園に雪が積もって、また違った姿を見ることができますよ。
奥州、藤原氏などの貴族たちの生活の一部を見ることの出来る庭園ですね。池や遣水、緑地など優雅な生活感が感じることが出来ます。ゆっくりと、探索することができます。秋の紅葉が一番おすすめです。
中尊寺に引き続き、こちらも世界遺産に登録されている場所です。「もうつうじ」と読むんです。こちらでは、庭園が本当に素晴らしく、感無量でした。
真ん中にある、池が大きく、水面に移る様々な景色を楽しむことが出来ます。
中尊寺と同様に世界遺産に登録されました。池と昔の建物の土台が残っていますが、当時は平等院鳳凰堂のような建物があり、池には船が浮かべられ優雅な貴族生活をおくっていたようです。CGで復元された映像を見ましたが、正に極楽浄土の世界観が感じられました。
こちら毛越寺は世界遺産のひとつですが、毛越寺と言えば、なんと言ってもお寺の前に広がる庭園が圧巻です。昔、藤原基衡が「この世の極楽浄土」をイメージして造られたものと言われています。庭園内を流れる小川や石の造形など、それぞれに極楽の意味が込められていると伝えられています。壮大な池を観ているだけで心から安らぎを感じる素敵な場所です!
毛越寺庭園は大きな池が有名です。新緑や紅葉の季節の写真はよく見かけますが、冬の風景も素敵でした(ちなみに1月中旬に伺いました)。池には氷が張っていて、周りには雪も積もっています。静かな庭園をぐるっと1周してきました。綺麗でした。
平泉に有る世界遺産「毛越寺」での過ごし方は、とにかくじっくりと素晴らしい庭園を凝視する事が私的な楽しみ方なのです。風情が有り、歴史あるその素晴らしい景色を眺めているとあっという間に1時間が過ぎています。
世界遺産でもある毛越寺は人気の観光スポットです。庭はまさに自然美でとても素晴しく、まさに極楽浄土です。池と綺麗な庭をゆっくり散策しました。境内に蕎麦屋がありましたが、とても美味しかったですよ。
岩手県平泉町にある毛越寺です。
世界文化遺産に登録されたひとつであり有名な観光地です。
広い敷地内には池や川があり、日本庭園らしい風情を感じることができ私はとても好きです。
毛越寺庭園には、建物が無く、大きな池と礎石のみしかありません。宇治の平等院鳳凰堂にも勝るような素晴らしい建物があったとは気がつきませんでした。中尊寺金色堂のような豪華さがあったのかもしれません。
今は池と礎石を見る事しか出来ませんが、当時は平等院鳳凰堂にも勝るとも劣らない建物が在ったと言われています。その前の池に船を浮かべて楽しんでいたそうな。CGで過去の姿を見る事が出来ますが、是非復元して欲しいと思います。
世界遺産にも登録されている毛越寺。
入場料が大人500円とかかるものの今のこの季節は紅葉が綺麗に色づき、五感で楽しめる観光名所となっています。冬景色、春の毛越寺も是非見てみたいです。
平泉の世界遺産に登録されています。
高速道路を使うと、平泉前沢インターが最寄りです!
私はあいにくの曇り空の日でしたが、水面に映る景色はまさに最高☆次は快晴を狙ってもう一度行ってきます!
心が癒されますので是非一度行ってみて下さいね◎
毛越寺庭園は単純に大好きです!
平泉の中尊寺の観光ついでに寄る方も多いと思いますが、私は毛越寺庭園の方がオススメ!(いろいろ好みはあると思いますが…)
歴史のいろんな背景はさて置き、風景が素晴らしい!こんなにゆっくり時が流れるのを楽しめる場所は他にはないと思います。
義経特集(?)のテレビで紹介してましたね。
子供の頃、あやめ祭りで行ったきりだったので懐かしかったです。冬の庭園ってこんな感じなんだと思い、また行きたくなりました。
「もうつうじ」と読みます。中尊寺の方がメジャー感ありますが、こちらも是非行ってみて下さい。
中庭の大きな泉に流れ込む川に、お酒の入った盃を舟で流し、その舟が通過する前に歌を詠まないとその酒を飲まなければならないという平安時代の遊びを現地で見ると、平安時代にタイムスリップした様です。
毛越寺の園内は木々の紅葉が最盛期で紅や黄・緑のコントラストがとても綺麗です。大泉が池の周りも秋の素晴らしい景観を楽しみながら散策することが出来、池に水を引く遣水周りのもみじも紅色に染まっていました。
世界遺産の平泉近くに位置しており、この近辺は沢山の歴史的文化遺産が残っています。
こちらの場所はとにかく雄大な敷地で、庭園と呼ぶには広すぎるくらいです。
広い池もまた特徴で、快晴かつ無風の日は空が鏡のように映し出されてまさに絶景です。
ところどころに四季の植物が綺麗に植えられているので、カメラ好きの人にとっても名スポットだと思います。
平泉観光の際に是非行ってみたかった毛越寺の庭園。念願叶って先日行くことができました。
浄土式の美しい庭園に圧倒されました!
広く静かな池に、不規則に並ぶ石。その世界観にしばし見入ってしまいました。素晴らしい絶景であると思います!
東北ツーリング中の平泉散策で立ち寄りました。本当にすばらしく美しい庭園です。時間がかなり押していましたが、見に行ってよかったと思いました。一見の価値ある庭園だと思います。
毛越寺庭園には5月の春の藤原祭り、6月下旬〜7月上旬のあやめ祭りの時期に訪れたことがあります。
極楽浄土を模したといわれる庭園は、特別史跡と特別名称二十の指定を受けるのも納得の美しさです。
新緑の時期は緑が鮮やかで心が洗われるようです。
毛越寺の庭園は、「ほ〜〜」っとなるくらい綺麗で癒されます。
手入れがとてもちゃんとされているので、本当にすごいですよ。
庭園には、池があるのですがお祭りのときは船を浮かべ、平安調の人がのってマス。
まさに、平安絵巻です。
毛越寺の本堂を見て、浄土庭園と言われる庭園内をぐるりと周りました。
静かな池には独特な船が浮かび、出来た当時の面影をも感じてしまいます。
古いお堂や寺院の跡地など、かなり広い敷地内は、静かさの中に、時代の深みを感じました。
4月下旬、枝垂桜は満開ではありませんでしたが、とても綺麗でした。
この庭園のまわりもとても静かなので、落ち着いてゆっくりと庭園を楽しむことができます。とても趣があり、ゆったりとした時間が流れるのでなぜか物思いにふけって、ぼーっとしてしまいますが、とても良い時間だと思います。
浄土庭園……仏の世界……浄土をあらわした庭園……です。大変広い庭園で、大泉が池のまわりをゆっくり歩きながら、州浜・立石・築山などを楽しむことができます。庭のまわりにある山を、上手く取り入れ、広く大きな空間となっています。素晴らしい庭園です。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。