■東京都千代田区/

公共施設|

公園・庭園/緑地公園

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

皇居東御苑投稿口コミ

施設検索/千代田区の「皇居東御苑」へのコメントをご覧頂けます。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

皇居東御苑

評価:3

皇居東御苑は、皇居造営の一環として、昭和35年1月29日の閣議決定に基づき、皇居東地区の旧江戸城本丸、二の丸及び三の丸の一部を、皇居附属庭園として整備する事となり、昭和36年に着工し、昭和43年9月に完成したものです。昭和43年10月1日からは、宮中行事に支障が無い限り一般にも公開されております。
その為、東御苑には日本の重要文化財が多数残されており、皇居=江戸城があった時のお城跡地や石門など、歴史的な建物や出来事を非常に間近に見て感じることが出来ます。
豊かな自然も魅力で、まさに都心のオアシスです。
東御苑はとても広く、休憩を含めると2時間はかかるくらい、見どころ満載です。
大手町駅から最も近い大手門からの入場が出来ます。
この大手門は旧江戸城の正門です。
1620年の江戸城修復時に伊達政宗らによって建てられました。
大手門横の石垣は実に400年前のものです。
大手門をくぐってすぐ右手には、1945年の東京大空襲により失った旧大手門の渡櫓(わたりやぐら)に飾られていた鯱(シャチホコ)が置かれております。
奇跡的に残った貴重な逸品です。
その先に進むと、富士見櫓(ふじみやぐら)
が姿を表します。
現存する櫓の中で最も古いと言われているこの富士見櫓は、矢や他の武器を貯蔵しておく為の場所として使われていたそうです。
石垣の高さは約15メートル。櫓の高さは16メートルなので、今の建物で言うと約10階建の建物と同じ高さです。
1657年に一度消失しましたが、2年後の1659年には再建され、関東大震災の時も全く損傷しなかったほど頑丈なんだそうです。
その先に行くと、「ツバキの園」「桜の島」「バラ園」があり、バラ園には約15種類のバラが、桜の島には約30種類もの桜が見られます。
その先1番の高台にそびえ立つのが、天守台です。
ここは江戸城天守閣があった場所です。
ここにかの有名な徳川幕府が江戸の世を統括していました。
現在は高さ約10メートルの基礎石である石垣の土台が残っているのみです。
何度か再建の話は上がったそうですが、1657年の火災から再建されることなく現在の姿にとどまっているそうです。
階段に登って旧天守閣跡地にも足を運べます。
徳川家康が見たとされる景色を、眺めてみてはいかがでしょうか。
都心のオアシス東御苑。おすすめです。

※更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。

すけさんさん

この内容に誤りがある場合、こちらよりご連絡ください。

この投稿を連絡する

口コミ一覧へ戻る

公共施設の解説ブログ【パブリログ】
「パブリログ」は、公共施設に関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画