■石川県金沢市/

公共施設|

公園・庭園/緑地公園

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

兼六園投稿口コミ

施設検索/石川県金沢市の「兼六園」へのコメントをご覧頂けます。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

日本三名園の一つ

評価:3

兼六園は国の特別名勝に指定されていて広さは約11.7ヘクタールで東京ドームが2.5個分の広さがある日本庭園です。
年間来園数は年々伸びてきており平均300万人弱の人が足を運んでいます。
17世紀中期に加賀藩によって金沢城の外郭に造園「大名庭園」を起源とする江戸時代を代表する池泉回遊式庭園であり、岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで日本三名園の1つといわれています。2009年のミシュラン観光ガイドでは、最高評価の3つ星に選ばれた。園名は、松平定信が『洛陽名園記』を引用し、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つの景観を兼ね備えていることから命名されたと言われています。
四季それぞれに趣が深く、季節ごとにさまざまな風景を見ることができます
。特に雪に備えて行われる雪吊は冬の風物詩となっている。県内でも随一の桜・梅・紅葉の名所でもあり、日本さくら名所100選にも選ばれている。
春夏秋冬全てのシーズン楽しめることができます。
その風景の味を出している施設をいくつかご紹介します。
まずは徽軫灯籠(ことじとうろう)です。
霞ヶ池の北岸に位置する灯籠で、兼六園を代表する景観となっています。脚が二股になっており、琴糸を支える琴柱に似ていることから名付けられたそうです。
秋には背景に紅葉が広がっており綺麗な風景です。冬には一面雪化粧を身にまとい秋とは違った風景を見ることができます。
次に噴水です。ただの噴水だと思いますが実は日本に現存する噴水の中で最も古い噴水だと言われています。水位の高低差のみを利用して水を噴き上げさせています。ポンプなどは全く使っておらず位置エネルギーのみを使った噴水です。
次に明治紀念之標と言われている銅像です。
1880年西南戦争で戦死した石川県戦士400人を慰霊するために建てられ、日本最初の屋外人物の銅像です。
またこの銅像はハトが寄り付かないという逸話があります。
まだまだ紹介した施設以外にもいろんな施設があります。
兼六園に一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

※更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。

X7725さん

この内容に誤りがある場合、こちらよりご連絡ください。

この投稿を連絡する

口コミ一覧へ戻る

公共施設の解説ブログ【パブリログ】
「パブリログ」は、公共施設に関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画