■石川県金沢市/

公共施設|

公園・庭園/緑地公園

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

兼六園投稿口コミ一覧

石川県金沢市の「兼六園」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

150件を表示 / 全424

たくさんの観光客で賑わってます
評価:3

石川県の金沢市にある公園です!金沢城に行った時に寄りました!日本三大庭園として有名で行った時もたくさんの観光客で賑わっていました!園内には池や滝など写真スポットがたくさんあってビックリしました!

ショコラさん
日本三名園の一つ
評価:3

兼六園は、石川県金沢市にある日本庭園です。 広さは約11.7ヘクタールもあり、国の特別名勝に指定されています。 「ことじ灯籠」や雪吊りされた「唐崎の松」など、季節ごとに有名な風景が楽しめる事でも有名ですが、様々な花も楽しめます。 日本の桜の名所百選にも選ばれていて、特にソメイヨシノの開花時期には多くの地元の方や観光客で賑わっています。 ライトアップのイベントが開催される時が多く、夜でも楽しめる観光スポットです。

ミトさん

この施設への投稿写真 4 枚

言わずと知れた日本三名園
評価:4

兼六園は、石川県金沢市兼六町1に立地する日本庭園です。言わずと知れた日本三名園です。 私は去年の11月に旅行で兼六園に行きました。個人的な話ですが、私は茨城県出身のため、同じく日本三名園の偕楽園に行ったことがあります。そのため岡山の後楽園に行けば日本三名園に全て入園することになります! 私は事前に何も調べずに訪れましたが、訪れた日が11月の文化の日だったためたまたま無料で入園出来ました。他にも年末年始やお盆などの年に数回無料開園している時があるようです。通常時の入園料は大人320円、子供100円だそうです。また入園料の支払いは(料金所の看板に書かれていましたが)現金の他にクレジット払いや電子決済も対応しているそうで思っていたより多岐に渡っていて少し驚きました。 私が訪れた日は、上記の通り無料開園されていたため、他の日より入園者は多かったのではないかと思われます。金沢21世紀美術館の方にある入園口から入ったのですが、出入口周辺は混雑していたため入園者が他の日より多かったのではと思いました。他にも何ヶ所か出入口はあります。 入園して正面にある瓢箪の形状を模した「瓢池」を起点として時計回りで散策しました。 次に訪れたのが霞ヶ池、唐崎松、徽軫灯籠があるエリアです。観光マップなどに載っているのがこのエリアです。兼六園と言えば雪吊りと徽軫灯籠の印象があったので実物を見られて気持ちが高揚しました。雪吊りは江戸時代から行われている日本海側の豪雪対策で、(訪れた時は準備中でしたが)太平洋側の人からすると見慣れないので物珍しさがあり、かつ庭師さんの伝統的な技法で後世に受け継ごうとする気迫が垣間見えました。 奥に進むと、「根上松」という松があり、盛土の上に植樹し、徐々に鋤取っていき根が露わになったという言い伝えがあるそうで、商売繁盛や成績向上の願掛けで信仰があったそうです。さらに進むと梅林があり、前田家が統治していた時代に全国各地の梅が植えられており、栄華を極めていたのも分かりました。この梅林の一角には、松の傷があり、太平洋戦争の時に軍用航空機の燃料として松脂が取り出されており、戦争末期の極限まで陥っている状態が想像出来ました。 その後道なりに進むと、「瓢池」に到着です。ゆっくり見て1時間くらいで回れるので、行きやすいかと思います。 また行ってみたいと思います。

ひやさん

この施設への投稿写真 6 枚

江戸時代の代表的な庭園
評価:4

江戸時代の代表的な庭園です。金沢駅から路線バスで約12分、その後歩いて5分の距離にあります。3月1日〜10月15日までは7:00〜18:00 、10月16日〜2月末日までは8:00〜17:00 で開園しています。歴史のある庭園なので、外国人も多く来園しています。

あやのさん

この施設への投稿写真 3 枚

兼六園
評価:4

金沢旅行にて 初めて訪れた兼六園は この時期、久しぶりの大雪でまさに幻想的な風景でした。 例年積雪が少ない中、この日は雪化粧に包まれ、ある意味レアな兼六園らしいです。

227mさん

この施設への投稿写真 3 枚

日本三名園の一つ
評価:3

兼六園は国の特別名勝に指定されていて広さは約11.7ヘクタールで東京ドームが2.5個分の広さがある日本庭園です。 年間来園数は年々伸びてきており平均300万人弱の人が足を運んでいます。 17世紀中期に加賀藩によって金沢城の外郭に造園「大名庭園」を起源とする江戸時代を代表する池泉回遊式庭園であり、岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで日本三名園の1つといわれています。2009年のミシュラン観光ガイドでは、最高評価の3つ星に選ばれた。園名は、松平定信が『洛陽名園記』を引用し、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つの景観を兼ね備えていることから命名されたと言われています。 四季それぞれに趣が深く、季節ごとにさまざまな風景を見ることができます 。特に雪に備えて行われる雪吊は冬の風物詩となっている。県内でも随一の桜・梅・紅葉の名所でもあり、日本さくら名所100選にも選ばれている。 春夏秋冬全てのシーズン楽しめることができます。 その風景の味を出している施設をいくつかご紹介します。 まずは徽軫灯籠(ことじとうろう)です。 霞ヶ池の北岸に位置する灯籠で、兼六園を代表する景観となっています。脚が二股になっており、琴糸を支える琴柱に似ていることから名付けられたそうです。 秋には背景に紅葉が広がっており綺麗な風景です。冬には一面雪化粧を身にまとい秋とは違った風景を見ることができます。 次に噴水です。ただの噴水だと思いますが実は日本に現存する噴水の中で最も古い噴水だと言われています。水位の高低差のみを利用して水を噴き上げさせています。ポンプなどは全く使っておらず位置エネルギーのみを使った噴水です。 次に明治紀念之標と言われている銅像です。 1880年西南戦争で戦死した石川県戦士400人を慰霊するために建てられ、日本最初の屋外人物の銅像です。 またこの銅像はハトが寄り付かないという逸話があります。 まだまだ紹介した施設以外にもいろんな施設があります。 兼六園に一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

X7725さん
兼六園
評価:5

石川県金沢市にある日本庭園の兼六園。岡山市の後楽園と、水戸市の偕楽園と共に日本三名園として呼ばれています。 兼六園は年中無休となっています。ただ、季節によっては開園時間が異なっていて、3月1日から10月15日7時から18時、その他の時期は8時から17時までとなっています。 兼六園は四季で様々な表情を見ることができる庭となっています。春には桜が咲き、夏には新緑と様々な花が咲き、秋には紅葉が美しく、冬には雪吊りを観ることが出来ます。 中でも有名なのはやはり冬の雪吊りです。雪吊りは北陸地方の特有のもので、雪による枝折れを防ぐため、縄により枝を保持する事です。この縄により、幾何学的な模様が浮かび上がり、自然豊かな庭園と人工的な縄のアクセントにより、他の季節では観ることのできない庭園を観ることができます。 私がこれまで訪れた日本庭園の中でも最も美しく、見どころの多い庭園でした。雪の降る季節に訪れた訳ではないので、雪の積もった雪吊りを見ることは出来ませんでしたが、雪吊り自体は設置されていて見ることが出来ました。今度は雪の積もる季節に訪れてみようと思います。

R.Sさん

この施設への投稿写真 4 枚

兼六園
評価:3

石川県金沢市に観光に行ったら是非おすすめしたい観光スポットです。日本三名園の一つに数えられる有名な庭園です。夜間開園も行っている時期があり、ライトアップされた庭園もとてもきれいで見ごたえがあります。

こゆさん
兼六園
評価:5

兼六園に行った際の感想は、まずその規模と美しさに圧倒されたことです。兼六園は、金沢市にある日本三名園の一つとして知られており、歴史的な背景と自然の美しさが見事に調和しています。訪れるたびに、季節ごとの風景がどれも異なる表情を見せ、毎回新しい発見があることが魅力の一つです。 特に印象的だったのは、庭園内に広がる「池泉回遊式庭園」という造園方法です。池を中心に配置された石橋や小道を歩きながら、四季折々の草木や花々の美しさを楽しむことができました。秋に訪れた際は、紅葉が色鮮やかに庭園を彩り、その色合いが池の水面に映る様子がまるで絵画のようでした。季節の移り変わりを感じながら、ゆったりとした時間が流れていくのを感じました。 また、兼六園には多くの名所があり、それぞれに独自の魅力があります。例えば、「蓮池」は非常に静かな場所で、池の中に浮かぶ蓮の花や水面に映る空が、心を落ち着けてくれます。また、「霞ヶ池」に架かる「霞ヶ関橋」は、風情ある石橋で、どこかしらのんびりとした雰囲気が漂っており、心が和みました。この橋を渡ると、目の前に広がる景色が一層美しく感じられました。 さらに、「翠滝」も印象深い場所でした。滝の水が岩を滑り落ちる音が心地よく、周囲の緑と調和して非常に穏やかな空間を作り出していました。滝の近くに立つと、ひんやりとした水の霧が顔に当たり、自然の恵みを肌で感じることができました。 兼六園はまた、細かな造園技術の高さにも驚かされました。例えば、「唐崎松」などの松の木々が独特の形をしており、その整然とした姿勢に感心しました。こうした木々や植物一つ一つが、手入れをされ、長年にわたって育てられたものだということを実感させられました。また、庭園内の石や灯篭、さらに建物にも細部にわたる工夫が施されており、その美しさが時間をかけて磨かれてきたことを感じました。 庭園内で特に心に残ったのは、「御殿前」のエリアでした。この場所は、静寂の中に佇むことができ、周囲の自然と調和した美しい景観を眺めることができます。特に、池の中に浮かぶ小さな島が、まるでそのまま人の手で作られたかのように整然としていて、自然の力と人工の手が織りなす美しさに感動しました。 また、兼六園内の展示館や売店では、金沢ならではの工芸品やお土産も購入することができ、旅行の思い出として持ち帰ることができました。

たけさん
紅葉シーズン
評価:3

金沢駅からバスで揺られること約15分。 屈指の紅葉スポット兼六園の紅葉は、魔法のような美しさでした。紅葉シーズンだけは有料になるようですが、ワンコインで入れるのでお金を払ってでも行くべきです! 園内の木々が一斉に色づき、赤や黄、橙色に染まった葉が静かな庭園に広がり、その景観はまるで絵画のように見事でした。紅葉が池の水面に映る様子はまるでおとぎ話の世界。撮影中に配慮してくれるなど、観光客も暖かい印象でした。 兼六園の特徴的な景観の中で、霞ヶ池の周辺は紅葉のハイライト!池の水面に反射する紅葉の鮮やかな色合いは、まるで別の世界に足を踏み入れたかのような感覚を与えてくれます! 赤や黄のモミジが池に映り、風に揺れる葉が水面に揺らめく様子はSNS映え必至! また、園内を歩きながら感じるのは、紅葉の色合いの豊かさです。モミジやカエデが赤や橙色に染まり、イチョウの木が黄金色に輝きます。淡い色、濃い色、それぞれの木が持つ個性を感じさせ、秋が好きな私は終始感動しっぱなしでした。 行った日は朝から雷雨でお昼頃まで雪混じりの雨が降っていましたが、散策する頃には運良く晴れました。 雨でベンチにぺったりくっついた葉っぱがとても可愛かったです。 また、園内にはアイスクリーム屋さんやすき焼きを楽しめる飲食店もあります。 飲食店といってもとても風情ある見た目で、外国人観光客用に英語のメニューも充実しています。 お昼ご飯を食べたばかりだったので今回は入りませんでしたが、魅力的なメニューばかりだったので次回は必ず寄ります! ちなみに、最寄りのバス停からは急な上り坂が続くので、極力荷物は軽くして行くことがおすすめです。 金沢駅からはもちろん、近江町市場やひがし茶屋からも徒歩やバスでアクセスできるので、立地もとても良いと思います。 平日だったためか写真を撮るにもあまり他の人が映らず快適でした。 地震の爪痕が残る中でしたが、綺麗な施設を維持されている職員さんには感謝しかありません。

枝豆さん

この施設への投稿写真 3 枚

撮影スポットがたくさんあります!
評価:3

石川県の金沢市にある有名な公園です!いつもたくさんのお客さんで賑わっていますよ!園内は広く池や滝、橋などたくさんの撮影スポットがあってたくさんの写真を撮ってしまいます!季節ごとに色々な景色を楽しめるのも魅力的ですね!

ローライダーさん
兼六園
評価:5

2024年一般公開から150年を迎えた兼六園、約300本のもみじに染め上げられ、11月が見どころです。11月以降は雪から樹木を守る雪吊りあり、毎週金曜日、土曜日はライトアップは行って、園内丸ごと楽しめます。おすすめです。

燕子さん
広い
評価:3

こちらの施設は日本三大庭園のひとつになります。駐車場は完備です。園内は平坦ではなく坂を登ったり下ったりと運動になります。春には桜の季節はさくら名所にも選ばれています。

裸の王様さん

この施設への投稿写真 7 枚

石川県家族旅行
評価:3

家族旅行で金沢県兼六園に行ってみました。 思った異常に回りにお土産屋さんやきれいな景色が多くて、全く時間が足りなく感じました。駅から歩いてもすぐに見えてワクワクしながら歩いてました。 すてきなカフェも多かったので、絶対また来ようと思います。

うめさん

この施設への投稿写真 1 枚

金沢の日本庭園
評価:4

石川県金沢市にある歴史ある庭園です。金沢城や21世紀美術館も近くにあり、とてもアクセスしやすいです。施設内はとても広く、1日を潰すことができます。松の木が沢山植えられており、どれも立派です。

カトパンさん

この施設への投稿写真 3 枚

兼六園
評価:3

兼六園に行ってきました。日本三名園のひとつです。海外の観光客の方がとても多かったように思います。梅林や桜の木など、きちんと手入れ、剪定がされていてキレイでした。松の大木の迫力には圧倒されました。

エヌさん

この施設への投稿写真 4 枚

日本らしさを堪能
評価:5

石川県金沢市にある観光名所の兼六園。江戸時代の加賀藩主によって形作られた名園だそうです。緑が多くてとても癒されました。抹茶とかも頂くことも出来て、日本らしさを楽しめる良い場所です。

バックハンド@苦手さん

この施設への投稿写真 4 枚

兼六園
評価:3

先日観光で石川県の兼六園に行ってきました。天気も良く、ゴールデンウィークということもあり大変な賑わいでした。 入口で入園料を払って入園します。 外国人の観光客もたくさんいました。 中はとても綺麗に管理されており、庭園を見てまわるのに2時間ほどかけました。一度は見ておくべき場所ですね。

Pさん

この施設への投稿写真 5 枚

時間がたつのを忘れてしまいます!
評価:3

石川県の金沢市にある有名な日本庭園です!大駐車場が隣接しているので、車で行けて便利です!日本三大庭園にも選ばれでいて、いつもたくさんの観光客で賑わっています!園内は池や橋、滝など写真スポットがたくさんあって時間がたつのを忘れてしまいます!

S4768さん
最高の風景です
評価:3

観光名所の兼六園は日本3名園の一つです。伝統日本庭園の要素は全部園内で見つかることができます。最高の鑑賞天気で最高の光と影との風景バランスと美しさを感動させた。

キラさん

この施設への投稿写真 4 枚

兼六園
評価:4

石川県金沢市にある兼六園へお邪魔しました。 日本庭園では有名な場所で、風景は圧巻の一言でした。 観光客もとても多く、道中にある茶屋さんも賑わっていました。 とても歴史を感じる素晴らしいところでした。

みっちゃんさん

この施設への投稿写真 4 枚

色々な景色を楽しめます!
評価:3

石川県の金沢市にある有名な観光地です!いつもたくさんの観光客で賑わってます!園内はとっても広くたくさんの木々が植えてあり、季節によってそれぞれの景色を楽しませてくれます!橋や池、噴水等があって写真を撮りながら散策していると時間がたつのを忘れてしまいます!

Vanさん
兼六園
評価:3

石川県金沢市にあります、兼六園に行ってきました。 兼六園には広い駐車場がありますので、車でも安心して利用する事ができます。 北陸自動車道 金沢森本ICから約20分で行く事ができます。 金沢駅からバスで行くこともできますし、 私はいつもタクシーで行くのですが、金沢駅から10分ほどで行く事が出来ますよ! どの交通機関からもアクセスしやすいので便利です。 兼六園は年中無休なのですが、季節によって営業時間が異なりますので、行かれる際は事前に調べてから行く事をおすすめします。 兼六園は日本三名園の一つで、江戸時代の代表的な大名庭園として、今も守られてきています。 昔からよく行くのですが、春夏秋冬どの季節に行っても、楽しめる場所です。 春には満開の桜が庭園に広がっており、夜にはライトアップもされてとても美しい風景を楽しむ事ができます。 夏には、色鮮やかなお花と木々の緑がとても美しいです。夏は夏休みなども重なり、特に観光客の方が多いイメージがあります。 暑い季節になりますので、兼六園内の茶店にてかき氷などを食べて涼んだり、滝の側で涼んだりするのがおすすめです。 秋には紅葉が辺り一面に広がり、夜のライトアップで昼と夜で違った紅葉を楽しむ事ができますよ。 そして私が1番好きなのが、冬の兼六園です。天気によると思いますが、12月から2月ごろにかけて石川県は雪が降る事が多く、真っ白な雪に包まれた庭園はとても美しく、是非皆様にも見ていただきたいです。 冬に茶店でのむ抹茶も最高に美味しいです。 兼六園は元々は藩主の庭だったのですが、市民に開放されたのは明治7年だそうです。 歴史の長い場所なので、毎日観光客の方で賑わっています。 兼六園の中に足を踏み入れると、いつも時間がゆったりと流れているような気がする、とても素敵な場所です。 日頃の疲れを癒やしたい方、自然に囲まれて過ごしたい方は是非おすすめです。 また、行きたいと思いました。皆も是非利用してみて下さい。

さわゆ〜さん
兼六園
評価:5

金沢に旅行に行った際に兼六園に立ち寄りました。 日本三名園のひとつということもありどこを切り取っても写真映えする美しい庭園でした。 兼六園のシンボル「徽軫灯籠」周辺は人が多く賑わっていましたが、園内が広いのでさほど混雑しているようには感じませんでした。 お茶屋さんもあるので疲れたら庭園を見ながら休むこともでき、ゆっくりとした時間を過ごすことができました。

COCOさん

この施設への投稿写真 6 枚

兼六園
評価:4

石川県金沢市にある兼六園は有名な日本庭園です。海外からの観光客も多いです。 園内はとても広く、植栽や池、橋、噴水、茶室があります。 しっかり手入れされており、季節に合わせていろいろな風景が楽しめます。

RICOさん

この施設への投稿写真 5 枚

兼六園
評価:3

日本三大庭園でお馴染みの兼六園に行ってまいりました。どの季節にいってもよいとは聞いてましたが雪の季節に行きましたが大変綺麗でした。また入場の際に一定の年齢以上の高齢者の方は無料で入れる事に驚きました。これほどの庭園に無料で入れる近くの方が大変うらやましいです。

りょうたろうさん

この施設への投稿写真 6 枚

日本三名園の一つ
評価:4

金沢旅行で立ち寄りました。金沢駅から路線バスや周遊バスで行けますし、タクシーでも10分ほどです。日本三名園の一つで、手入れ等も大変だと思いますが、入場料は大人320円とびっくりするほど安価です。広大な敷地内は緑が多く立派な松の木が堂々とそびえ、また、いくつもの池や灯篭などがあり、和風の庭園は本当に心が落ち着きました。私は、「眺望台」から見える眺めがとても印象的で心に残っています。季節ごとに訪れたい場所です。

yuzuさん

この施設への投稿写真 6 枚

兼六園
評価:5

兼六園は、石川県金沢市にある日本三大名園のひとつです。国内外からの多くの観光客で賑わってます。美しい自然と歴史ある庭園はほんとうに絶景で癒されます。是非行ってみてください。

しょうちゃんさん

この施設への投稿写真 6 枚

たくさんのお客さんで賑わってます!
評価:3

先日石川県に遊びに行った時に寄りました!有名な観光地でたくさんのお客様で賑わっていました!敷地はとても広く手入れが行き届いていて、池や滝もあって見所満載でした!時期によってはライトアップもされているので、今度はライトアップがされている時に行きたいと思います!

P4880さん
兼六園
評価:3

こちらの兼六園は、石川県金沢市の中心地にあり、日本三大名園のひとつとされています。 江戸時代から加賀歴代藩主により形作られてきた大名庭園で、広大な敷地には池や築山、お亭や茶屋があります。 園内は、綺麗に手入れされており、どこを見ても美しく癒やされされます。 各所見どころには、解説看板がありそれを読んで庭園を見ると重みが増して面白いです。

W0842さん

この施設への投稿写真 7 枚

けんろくえーん!
評価:3

兼六園は、日本の金沢市にある美しい日本庭園です。名前は「兼六」の六は「六波羅蜜」という仏教の六つの修行を表し、この庭園が心の修行にふさわしい場所であることを象徴しています。 広大な敷地に広がる兼六園は、四季折々の美しい景色で知られています。春には桜が咲き誇り、夏には緑が鮮やかで涼を味わえ、秋には紅葉が庭を彩ります。特に、雪が積もる冬の兼六園も雰囲気があり、訪れる価値があります。 園内には大小さまざまな池や滝、茶室、橋などが配置され、その配置は日本庭園の美学と調和を感じさせます。また、枯山水や回遊式庭園など、様々な庭のスタイルを楽しむことができます。 兼六園の特筆すべき点は、その石組みや植栽、水の配置にある繊細なバランスです。日本庭園の要素が見事に融合し、訪れる人々に穏やかな心地よさをもたらします。 歴史的な価値も兼ね備えており、1600年代に作庭された歴史ある庭園として、日本の伝統的な庭園文化を垣間見ることができます。 兼六園は、その美しさだけでなく、文化的な重要性も持っています。庭園内には重要文化財に指定された建造物や景観があり、日本の歴史や芸術、建築に触れることができます。 兼六園の一番の見どころは、庭園内にある茶室や文化財です。特に、兼六園内に位置する茶室「釜屋」は、茶道を体験できる場所として知られています。日本の茶道文化を感じることができる貴重な場所です。 また、兼六園には日本の伝統的な庭園デザインに基づいた優れた景観が広がっています。石組みや植栽、水の流れなどが見事な調和を奏で、訪れる人々を魅了します。 金沢の兼六園は、日本庭園の美しさと文化的な価値を一度に楽しめる場所として、国内外から多くの人々に愛されています。特に、季節ごとに移り変わる美しい景色は、その魅力をさらに引き立てています。 兼六園を訪れることで、日本の伝統的な庭園美や文化に触れ、心に残る素晴らしい体験をすることができるでしょう。 金沢を訪れる際は、兼六園は必見です。美しい自然と伝統的な日本庭園の趣が調和した兼六園で、心身ともにリフレッシュする貴重な体験をしてみてください。

もろこし太郎さん
兼六園
評価:4

この度家族旅行にて寄らせていただきました。日本三名園の一つで歴史ある庭園です。有名な日本最古の噴水や、兼六園と言えば代表的な見所の徽軫灯籠など見て回りました。機会がありましたら、是非寄って見てください!

55922さん

この施設への投稿写真 5 枚

兼六園
評価:5

石川県金沢市にある兼六園(けんろくえん)は、日本の代表的な日本庭園の一つであり、国の特別名勝に指定された美しい庭園です。妻の実家の金沢市に訪れた際に観光しました。兼六園は、江戸時代初期に前田利家と前田利盛によって造成され、その歴史は約400年以上にわたります。 兼六園は、約11.7ヘクタールの広大な敷地に広がり、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。園内には大きく分けていくつかのエリアがあり、各エリアごとに異なる景観や要素が楽しめます。 まず、園内には大きな池があり、その周りに美しい池泉回遊式の庭園が広がっています。ここでは、石橋や石灯篭、美しい植栽などが見どころとなっており、水の要素が庭園全体に調和をもたらしています。季節ごとに異なる花や植物が咲き誇り、特に桜や紅葉の季節には園内が美しい色彩で包まれます。 兼六園のもう一つの特徴は、その石垣です。特に、高さが約12メートルにも達する石垣は園内で圧倒的な存在感を放っており、石垣の上からの眺めは壮観です。この石垣は、江戸時代の技術を駆使して築かれ、その建築技術は今でも称賛されています。 園内にはまた、茶室や展望台も点在しており、訪れる人々が庭園をより深く楽しむことができます。茶室では茶道の儀式が行われ、日本の伝統文化を体験することができます。 兼六園は四季折々に異なる美しさを楽しむことができます。春には桜の花が咲き誇り、池に映る桜の花びらは幻想的な風景を作り出します。夏には緑が鮮やかで、池の中の鯉たちが元気に泳ぎ回ります。秋には紅葉が美しく、紅葉狩りの名所として訪れる人々に楽しみを提供します。そして、冬には雪景色が園内を覆い、静寂と美しさを楽しむことができます。 兼六園は、その美しさと歴史的な価値から多くの観光客や研究者に愛されており、日本の伝統庭園の最高傑作の一つとされています。庭園内には歴史的な要素や伝統的な庭園デザインが豊富に取り入れられており、その美しさは日本文化の象徴とも言えます。 兼六園は、日本の庭園芸術と歴史に魅了される人々にとって必見のスポットであり、四季折々の美しい風景を楽しむことができる場所として高く評価されています。金沢を訪れた際には、ぜひ兼六園を訪れ、その美しさと歴史に触れてみてください。

かずさん
兼六園
評価:3

兼六園は、石川県金沢市にあります。北陸自動車道金沢西インターチェンジを降りて車で30分です。1676年に加賀藩主前田綱紀が別荘を建て、庭園化したのが始まり。現在では国の特別名勝に指定されています。広大な園内を散策しながら築山、池、樹々の景観を楽しみました。

G6707さん
金沢兼六園
評価:5

金沢兼六園は、日本の美しい庭園の一つとして知られ、観光名所として多くの人々に愛されています。この庭園は、交通アクセスや利便性の点で非常に魅力的です。以下は、兼六園の魅力的な口コミを詳しく説明したものです。 兼六園は、石川県金沢市に位置しており、交通アクセスが非常に便利です。まず、金沢駅からバスでアクセスできるため、公共交通機関を利用する観光客にとって非常に便利です。バスの本数も多く、金沢駅からわずか10分ほどで到達できます。駅からのアクセスがスムーズなため、観光客は手軽に兼六園へ向かうことができます。 さらに、兼六園周辺には駐車場もあり、車を利用する観光客にも便益があります。駐車スペースは比較的広く、兼六園の訪問者にとって駐車場を見つけることは通常問題ありません。この点が、自家用車での観光において兼六園へのアクセスを非常に簡単にしています。 兼六園自体も、観光客にとって利便性が高い場所です。園内にはトイレや売店、休憩スペースが設けられており、訪れる人々の快適な滞在をサポートしています。特にトイレはきれいで整備されており、観光の途中で利用することができるため、ファミリーや高齢者にとってもありがたいサービスです。 兼六園の庭園自体も、その美しさと歴史的な価値から多くの観光客に高い評価を受けています。四季折々の美しい景色が楽しめ、特に春の桜や秋の紅葉の季節には訪れる価値があります。園内には橋や池、歴史的な建造物が点在し、その風景は写真に収めたくなるほど美しいものです。 さらに、園内では季節ごとにさまざまな催し物やイベントも開催されており、観光客に楽しい体験を提供しています。これらのイベントは地元の文化や伝統に触れる機会となり、兼六園をより魅力的な観光スポットにしています。 一方、兼六園への入園料は一部の口コミで高いと感じる人もいますが、その美しさと文化的な価値を考えれば、十分に価値があると言えます。庭園の維持と保全には費用がかかり、そのためのサポートとして入園料が充てられているのです。 総じて、金沢兼六園は交通アクセスが良く、利便性が高い観光スポットであると言えます。美しい庭園、歴史的な価値、季節ごとのイベントなど、さまざまな要素が組み合わさって、観光客に素晴らしい体験を提供しています。金沢を訪れる際には、ぜひ兼六園を訪れてその魅力を堪能してみてください。

中崎真悟さん
兼六園
評価:3

特別名勝 兼六園 兼六園へ訪れたことは、 本当に素晴らしい経験でした。 この庭園は、美しい自然と 繊細な日本の庭園文化が見事に融合しており、私は魅了されました。 まず、兼六園の美しさには驚かされました。 絵に描いたように美しい風景が広がり、 その美しさに心が奪われました。 桜の季節に訪れたため、桜の花が満開で、園内が一面ピンク色に染まっていました。 桜の木の下でお弁当を広げ、花見を楽しむことができました。また、庭園内には池があり、そこに映る桜の花がとても幻想的でした。 この庭園には 四季折々の美しさがあるのでしょう。 他の季節にも訪れたいと思いました。 兼六園では、日本の庭園文化を学ぶことができました。庭園内には、石組みや噴水、橋など、緻密に計算されたデザインが見受けられました。特に、石組みの繊細さや橋の美しさには感動しました。庭園内を散策しながら、庭園の造り方や意味を解説している案内板を見つけ、 学ぶことができました。庭園のデザインには、自然の風景を取り入れつつも、人間の手によって美しく整えられていることを感じました。 兼六園では、茶室も訪れることができました。茶室では、お茶を点てる方法や作法を学び、 お茶をいただくことができました。茶室の中は、静かで落ち着いた雰囲気が漂っており、心が穏やかになりました。お茶をいただく際には、美味しい和菓子も提供され、和の心を感じることができました。茶室での体験は、日本の伝統文化に触れる機会となり、とても貴重な経験でした。 また、兼六園では、季節ごとに様々なイベントが開催されています。私が訪れた時には、庭園内でお茶会が行われていました。庭園の美しい風景を楽しみながら、お茶をいただくことができ、その雰囲気に心が癒されました。兼六園のイベントは、地元の文化や伝統に触れる機会となり、地元の人々との交流も楽しむことができました。 兼六園への訪問は、日本の美しい自然と庭園文化に触れる貴重な体験でした。こちらを訪れ、庭園内を散策しながら、美しい風景と心地よい時間を過ごすことができました。こちらに足を運んだことは忘れられない思い出となりました。兼六園を訪れることをおすすめします!

TAKA さん
日本三名園のひとつです!
評価:3

金沢城跡にある兼六園は日本三名園のひとつで、壮大な風景を楽しむことが出来ます。 とても綺麗で整備が整っていて、歩いているだけでも気持ちが安らぎます。 ライトアップもされているようなので、次回は夜の兼六園を訪れたいと思いました。

B1463さん

この施設への投稿写真 6 枚

兼六園
評価:4

今回、私がご紹介させていただきますのは、石川県金沢市兼六町にある、兼六園です。日本三大庭園に指定されている観光スポットとして有名な兼六園。入園すると絶景が広がっています。

ゲンキさん

この施設への投稿写真 4 枚

日本三名園
評価:3

石川県金沢市兼六町にある兼六園です。 北陸自動車道金沢西、金沢東インターチェンジから車で20分。加賀藩5代藩主前田綱紀以降歴代の藩主が作庭を積み重ねてきました。四季折々の演出に時間を忘れてしまう程。 是非立ち寄ってみて下さい。

ニラ玉さん
石川県のおすすめ観光スポット
評価:4

少し前のことになりますが、県外から帰省した友人と兼六園に行ってきました。兼六園は、石川県金沢市の中心部に程近い場所にある美しい日本庭園です。茨城県の偕楽園、岡山県の後楽園とこの兼六園は日本三名園として、石川県民だけでなく、全国的に知られる名園のひとつです。この庭園は、17世紀中期、加賀藩によって造営されました。とても歴史的な価値と風情を持った庭園です。広大な敷地には、豊かな自然と精緻な造景が融合し、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。 庭園の中央には、美しい池が広がっており、その中には大小さまざまな島が点在しています。特に、中島に建つ小さな茶屋「六角亭」は、池の景色を眺めながらお茶を楽しむ絶好のスポットとなっています。春には桜が咲き誇り、池の水面に映る姿は幻想的で、訪れる人々を魅了します。いつ行ってもたくさんのひとが行列を作っているほど、最高の撮影スポットでもあります。 また、庭園内には風情豊かな歩道が続き、美しい景色を楽しみながらゆったりと散策することができます。石畳の小道や曲がりくねった通路が、訪れる人々に静寂と落ち着きを提供しています。枯山水の庭や苔むした石組みも、日本庭園ならではの美しさを醸し出しています。 兼六園は四季折々の風景を楽しめる庭園であり、春には桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色と、一年を通じて美しい景観が広がります。訪れるたびにちがった表情を見せてくれる庭園は、季節の移ろいを感じながら、自然と調和した美しい空間を提供してくれます。 私の感想としては、兼六園は日本庭園の美しさと風情を存分に楽しむことができる素晴らしい場所だと思います。歴史的な価値と自然の美が調和した景色は、心を豊かにしてくれるでしょう。四季折々の移り変わりを感じながら、静寂なひとときを過ごすことができる兼六園は、訪れる価値がある名所と言えるでしょう。年中無休で、入園料が数百円ですむところも個人的にはおすすめポイントです。

ひらさん
兼六園
評価:5

こんにちは! 本日は石川県金沢市にあります、兼六園のご紹介をします。 兼六園には広い駐車場がありますので、車でも安心して利用する事ができます。 北陸自動車道 金沢森本ICから約20分で行く事ができます。 金沢駅からバスで行くこともできますし、 私はいつもタクシーで行くのですが、金沢駅から10分ほどで行く事が出来ますよ! どの交通機関からもアクセスしやすいので便利です。 兼六園は年中無休なのですが、季節によって営業時間が異なりますので、行かれる際は事前に調べてから行く事をおすすめします。 兼六園は日本三名園の一つで、江戸時代の代表的な大名庭園として、今も守られてきています。 昔からよく行くのですが、春夏秋冬どの季節に行っても、楽しめる場所です。 春には満開の桜が庭園に広がっており、夜にはライトアップもされてとても美しい風景を楽しむ事ができます。 夏には、色鮮やかなお花と木々の緑がとても美しいです。夏は夏休みなども重なり、特に観光客の方が多いイメージがあります。 暑い季節になりますので、兼六園内の茶店にてかき氷などを食べて涼んだり、滝の側で涼んだりするのがおすすめです。 秋には紅葉が辺り一面に広がり、夜のライトアップで昼と夜で違った紅葉を楽しむ事ができますよ。 そして私が1番好きなのが、冬の兼六園です。天気によると思いますが、12月から2月ごろにかけて石川県は雪が降る事が多く、真っ白な雪に包まれた庭園はとても美しく、是非皆様にも見ていただきたいです。 冬に茶店でのむ抹茶も最高に美味しいです。 兼六園は元々は藩主の庭だったのですが、市民に開放されたのは明治7年だそうです。 歴史の長い場所なので、毎日観光客の方で賑わっています。 兼六園の中に足を踏み入れると、いつも時間がゆったりと流れているような気がする、とても素敵な場所です。 日頃の疲れを癒やしたい方、自然に囲まれて過ごしたい方は是非おすすめです。 是非皆様も利用してみて下さい♪

たけちゃんさん

この施設への投稿写真 4 枚

兼六園
評価:3

兼六園は石川県金沢市にある特別名勝の庭園です。茨城県水戸市にある「偕楽園」、岡山県岡山市にある「後楽園」とならぶ日本三名園の一つとして有名ですね。 隣には金沢城公園があり、石川橋でつながっています。石川橋を渡ると兼六園の入口のひとつ「桂坂口」が見えてきます。ちなみに兼六園には入口が七つあります。 桂坂口の右側にある茶店通りを歩いて行くと別の入り口「蓮池門口」が見えてきます。こちらには「特別名勝兼六園」の石標がある蓮池門旧址があります。ここが兼六園の正門だそうです。 「蓮池門口」から入り左側にあるのが「夕顔亭」。茶室内の壁の夕顔の透彫りから名付けられたそうです。 右側にある坂を通っていくと噴水が見えてきます。この噴水は霞ヶ池を水源としていて、池の水面との高低差による自然の水圧で吹き上がっています。日本庭園では珍しく、19世紀中頃につくられた日本最古のものといわれています。 噴水を通り過ぎてサクラを眺めながら歩いていると見えてくるのが「霞ヶ池」。兼六園のほぼ中央に位置し、園内で最も大きな池です。深さは最も深いところで1.5mあります。 栄螺山、内橋亭、徽軫灯籠、虹橋、唐崎松、蓬莱島などの名勝が池の周辺に配置されています。なかでも「徽軫灯籠」から霞ヶ池を眺めた景色は有名です。兼六園のパンフレットの表紙にも使用されています。 「唐崎松」も有名です。琵琶湖畔の唐崎松から種子と取り寄せて育てた黒松で、雪の重みによる枝折れを防ぐために施される雪吊りは兼六園ならではの冬の風物詩です。 霞ヶ池をから少し歩くと「兼六園菊桜」が見えてきます。一つの花に花びらが300枚以上つくのが一番の特徴で、菊の花のように咲くことからこの名で呼ばれています。濃紅、薄紅、白と色が移っていく珍しい品種のサクラです。 兼六園にはサクラだけでなく梅林もあります。この梅林は昭和43年に、明治百年記念事業として、北野天満宮、太宰府天満宮、湯島天神、水戸偕楽園などの協力により造成されたものです。約20種、200本が植えられていて3月には紅白の花が咲き誇ります。 春の梅やサクラ、秋の紅葉、冬の雪景色など何度も足を運びたいところです。

S5927さん
兼六園観光
評価:5

私は先日、金沢の代表的な観光スポットの一つである兼六園に行ってきました。その中で、何よりも印象的だったのが「兼六団子」という名物のお菓子でした。  まず、兼六団子とはどのようなお菓子なのでしょうか。それは、中にあんこを詰めたお餅を、甘い黒蜜にくぐらせて食べるものです。見た目はとてもシンプルで、小ぶりなお菓子ですが、その味わいは格別です。  私が食べた兼六団子は、お餅がとても柔らかく、あんこの味わいも上品で、黒蜜の甘さとほろ苦さが絶妙でした。また、成分も素材にこだわりを持っているということで、食べているときに身体にも良さそうな気がして、一つ一つの味わいが倍増しました。  しかしながら、兼六団子はただおいしいだけでなく、その背景には日本の歴史と文化が込められています。兼六園自体も江戸時代に創建されてから多くの人に愛されてきましたが、その中でも兼六団子は、当時の城下町である金沢市民の心をとらえる名物になりました。そして、今日ではその歴史と伝統を守りつつ、新たな味わいも生み出す取り組みがなされています。私が食べた兼六団子の包装紙にも、「金沢だんご発祥の地金澤蔵の味わい」と書かれており、そこには金沢の歴史と伝統、そして食文化への思いが感じられました。また、兼六園の風景を見渡しながら手にした兼六団子も、この土地ならではの、とても特別な思い出になったと思います。  兼六団子は、ただ美味しいだけでなく、日本の歴史や文化に触れることができる食べ物でもあると感じました。また、兼六園自体が日本の美意識や雅を象徴しているスポットであるため、その中で兼六団子を食べるということは、日本人としての自覚を感じられるということもありました。  最後に、この兼六団子を通じて、そして兼六園自体を訪れたことで、歴史や文化に触れ、日本の美を堪能できたということで、大変思い出深い旅行となりました。特に、この兼六団子は、金沢に行った際には必ず食べるべきお菓子だと心から思います。

かずさん
日本三大庭園
評価:5

兼六園は、日本の石川県金沢市にある日本庭園で、国の特別名勝に指定されています。広さは約11.7ヘクタールで、約400年前に創建されたとされています。 まず、兼六園は、日本の伝統的な庭園として非常に美しく、風情があります。池や滝、小さな橋や岩などが織り成す景観は、とても静かで落ち着いた雰囲気を醸し出しています。日本庭園の特徴である「見せる・隠す」の技法が上手く使われており、どこから見ても美しい景色が広がっています。 また、季節によっても兼六園の表情は変わり、春には桜、秋には紅葉が見られます。私が訪れた時は、秋でしたが、紅葉がとても綺麗でした。木々が色づいた紅葉と、水面に映る景色が、一層庭園の美しさを引き立てていました。 さらに、兼六園には、茶室や土産物店などがあり、日本文化に触れることができます。茶室では、お茶をいただくことができ、和菓子と一緒に頂くことができます。土産物店では、兼六園オリジナルのお土産や、金沢の名産品が購入できます。 ただ、兼六園はとても人気があるため、混雑している時期もあります。特に桜や紅葉の季節は、多くの人が訪れるので、早めの訪問がオススメです。また、入園料が高めなので、予算に余裕がある方には向いているかもしれません。 総合的に考えると、兼六園は、日本庭園の美しさを堪能できる場所で、季節によって表情が変わるため、何度でも訪れたくなる魅力があります。また、茶室や土産物店も充実しているため、日本文化に触れることができるのも嬉しいです。ただし、混雑している時期もあるため、時間に余裕を持って訪問することが望ましいです。入園料が高めな点はあるものの、その価値は充分にあると思います。 私が特におすすめするのは、紅葉の季節に兼六園を訪れることです。紅葉がとても美しく、その景色を見るために多くの人が訪れます。特に夜間ライトアップされる兼六園は、とても幻想的で、一層美しさが際立ちます。ただし、ライトアップは有料で、混雑するため、時間に余裕を持って訪問することが望ましいです。

yuuさん
四季を楽しめる
評価:3

石川県金沢市兼六町にある庭園です。 広い敷地に池、山、橋、灯籠などあり、色々楽しめますよ。 色々な樹木があり、四季を楽しめるのがいいですね。 出入口が何ヶ所があるので便利ですね。

V2439さん

この施設への投稿写真 8 枚

兼六園
評価:5

石川県金沢市にあります、水戸偕楽園・岡山後楽園と並ぶ 日本三名園の一つ 桜満開の 『文化財指定庭園 特別名勝 兼六園』に行ってきました。 兼六園へは、金沢駅より路線バス・シャトルバス・周遊バス・自家用車にて10分ほどで着きます。 周囲には大きな駐車場もあります。 兼六園に入る入口が複数ヵ所あるため、路線バスにて向かってもいくつも路線があり、時間を見て選ぶことができます。 兼六園は広大な敷地を活かして廻遊式の要素を取り入れられています。 兼六園のほぼ中心にある『霞ヶ池』は園内一番大きな池です。 この池には兼六園のシンボルとしてよく紹介される『徽軫灯篭(ことじとうろう)と虹橋』があります。 徽軫灯篭は足が二股になっていて、琴の糸を支える琴柱に似ている為その名前が付いたと言われています。 また、西南戦争で亡くなった石川県兵士をたたえるために作られた 屋外の人物像では日本最古の日本武尊銅像があります。中に入るとまずは広大な敷地に驚きます。どこを見ても緑が目に入ってきてとてもリラックス出来ます。園内はすごくきれいに手入れをされていてゴミひとつ落ちてなくて感動しました。数多くの植栽がありますがどれもきれいに剪定されています。見どころは色々あります徽軫灯籠は絶対外すことはできません。片足を池の中に入れた二本足の灯籠で記念撮影スポットの一つです。虎が吠えているように見える虎石は龍石、獅子厳と共に三中石と言われています。兼六園の中心にある霞が池は見る位置によって形が違って見えて、ぐるりと一周してみるのも楽しいです。鴨や鷺がいたり、鯉も泳いでいます。池の中には亀の形をした蓬菜島が浮かんでいます。 能登半島が見渡せる超望台、111枚の石を並べて作ってある雁行橋など観光名所になっています。営業時間は24時間・年中無休です。兼六園の開園時間は季節で異なります。3月1日から10月15日は7時から18時まで。10月16日から2月末日は8時から17時までとなります。観桜期や紅葉期はライトアップ(夜間開園)を行っているそうです。皆さまも是非、一度は行ってみて下さい。

マキさん
日本三大庭園の一つ
評価:5

3月初旬に旅行で初めて訪れました。 私のイメージの中の兼六園は真ん中に一つ大きい池があって、そこが教科書なんかでよくみる場所で、それ以外は有名なお寺などでよくありがちなそこ以外何もない、という感じなのかなと思っていました。 行ってみるとそういうわけでもなく、霞ヶ池以外にも日本最古の噴水があったり、梅林と呼ばれる場所があり、時期が咲き始めの時期とちょうど重なり綺麗な梅が見れたりしました。 成巽閣という屋敷もあり、そこでは3月から4月にかけての期間限定で雛人形の展示を行っており貴族のために職人が手作りした人形や装飾品が数多く並んでいました。 そもそも成巽閣自体が見どころがいくつもあり、アンティークの1900年代に取り入れたシャンデリアが古風な日本家屋に吊るされてあったり、インドに注文しそこから輸入した絨毯が敷いてあったりと近代化の影響を受けたであろう装飾品を見ることができます。 この絨毯には家紋が織られており他ではなかなか見られないものかなと思いました。 洋物を取り入れつつも日本らしい庭園が中庭に設置してあり、その縁側は鶯張で歩くたびに鳥の鳴き声がするように板を設置し、日本ならではの風流な仕掛けがあります。 園内の松には私が行った1週間前まで雪が降っていたこともあって雪吊りが設置してあり、この時期にしか見られない景色を見ることができました。 雪吊りはあるものの雪は全く積もっておらず新鮮な景色だった思います。 根植松も他の松と違い根を晒してそこに立っており、ただ根っこが出ているだけではあるのですが、それだけで存在感が違うように感じました。 その他にも戦後すぐ飛行機の燃料を調達するため松根油を取るために傷をつけた松があったり、いろんな時代の痕跡を目にすることができました。 兼六園自体ももちろん素敵ですが近くにある金沢城跡にある金沢城公園やその隣にある尾山神社も素敵な場所でした。 すぐ近くにはお店も立ち並んでいるため兼六園に訪れる前後でご飯を食べることも可能です。

まろさん

この施設への投稿写真 4 枚

美しい庭園
評価:3

兼六園は、金沢駅から出ている周遊バスで10分ほどの場所に位置しており、大変訪れやすい場所にあります。 年中観光客でにぎわっており、外国人も多数見かけます。石川県の代表的な観光スポットとして挙げられます。冬は雪吊りの景色がとても有名で、私のオススメはこの雪景色です。 この庭園は日本の石川県金沢市にある代表的な庭園の1つです。庭園は、日本の代表的な庭園デザイナー、小堀遠州によって1600年代に設計されました。兼六園は、日本を代表する庭園の中でも、特に美しく、訪れる人々に癒しを提供しています。 兼六園は、美しい自然と芸術的な美学の融合を楽しめる庭園です。庭園内には、流れる水、池、石組み、木々、そして美しい植物がたくさんあります。兼六園は、季節によって異なる花が咲き誇り、訪れる人々を飽きさせません。 兼六園の散策路は、美しい景色が広がっているため、歩いているだけでリラックスできます。庭園内には、美しい橋や建物があり、訪れる人々に美しい風景を提供しています。また、庭園内には、風情のある茶室があり、伝統的な日本のお茶とお菓子を楽しむことができます。 庭園の散策中には、庭園内で育てられている植物についての解説が表示されており、訪問者は植物について学ぶことができます。また、庭園内には、小堀遠州の考え方や、兼六園の歴史に関する情報も表示されています。 兼六園は、日本の文化や歴史を体験するための重要な場所でもあります。庭園は、江戸時代に作られた日本の文化遺産の1つであり、日本の伝統的な庭園文化を学ぶことができます。また、庭園内には、日本の伝統的な建物である茶室や、能舞台があり、訪問者は日本の芸能文化を体験することができます。 兼六園は、観光客にとっても素晴らしい場所で、世界中から多くの観光客が訪れています。庭園内には、日本の伝統的なお土産物や、地元の美味しい料理を提供するお店がたくさんあり、訪問者は美味しい食事を楽しむことができます。ここにあるお茶室に寄ってみましたがお抹茶が大変おいしく訪れた際にはぜひこのお茶室によってほしいです。

ほうじ茶ラテさん
冬に訪れるのも良し
評価:4

冬の兼六園も素晴らしいです。日本を代表する庭園で、海外からの旅行者からも人気のあるスポットです。四季を通じて一年中楽しめますので、金沢旅行の際はおすすめの観光地です。

たぬきちさん

この施設への投稿写真 3 枚

春夏秋冬
評価:5

毎年こちらの兼六園に紅葉やライトアップを見に家族で来ます。小さい小学生の頃はお婆ちゃんや家族で来ていました。兼六園隣には金沢城ととても広く小さい時の私はとても兼六園の広さそして金沢城の大きさに圧倒されていました。今も毎年圧倒されていますが小さい時初めて見た時はびっくりしていました。こちらは昔良く来ていた思い出がある場所です。平日や土日に市内客はもちろんの事県外からのお客様や海外からお城や兼六園を見に観光にきているお客様も沢山います。春の桜の季節は桜が満開で毎年来ています。今は自分の家族が出来ましたので今年は家族みんなで来たい思います。西側の入り口周辺には食べ物屋さんが多くオススメ致します。団子を食べながら桜を見ると言うとても贅沢なひと時を満喫出来ます。こちらの周辺には駐車場が沢山あります。駐車場は土日になるとほとんど満車になっている事が多いので平日の見学をオススメ致します。

58613さん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

公共施設の解説ブログ【パブリログ】
「パブリログ」は、公共施設に関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画