■京都市左京区/

公共施設|

公園・庭園/緑地公園

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

平安神宮投稿口コミ一覧

京都市左京区の「平安神宮」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

51100件を表示 / 全197

平安神宮
評価:3

京都市左京区にある平安神宮。「平安」の名称ですが、創建は明治期の1895年。「なくよ(794)ウグイス平安京」で記憶した年号があまりにも有名な平安遷都から1100年を記念して造られたそうです。設計は、東京の築地本願寺も手掛けた伊東忠太氏。2010年には、大極殿をはじめとする社殿のいくつかが国の重要文化財に指定されています。20mを超える朱色の大鳥居が参道入り口にそびえ圧巻です。こちらは登録有形文化財に指定されています。また、平安神宮の社殿は、平安京の大内裏正庁を5/8スケールで再現していると言われ、正庁朝堂院南正門を再現したのが應天門です。碧瓦と朱塗りの柱のコントラストがとても美しい門です。平安京の應天門の扁額は、ことわざの「弘法も筆の誤り」の由来としても有名で、当時の扁額を書いた弘法大師が門に掲げられてから点を書き忘れたことに気づき、扁額めがけて筆を投げて点を付けたと伝えられています。平安神宮應天門の扁額は平安京当時のものではありませんが、應天門をくぐる際に悠久の歴史に想いを馳せてみてはいかがでしょう。

L2838さん
由緒正しい神社です。
評価:5

全国的にも有名な平安神宮は京都市の左京区にあります。京都市内には多くの観光地がありますが、中でも外国人を含め、多くの方たちが参拝に参られております。平安神宮自体には駐車場がありませんが、近くにある大きな公園の駐車にお停め頂く、また、JR京都駅からバスで移動される事がオススメです。 大鳥居を含め、桓武天皇を祭られている社殿の朱色は、季節を問わず映えて見える為、京都に来られた際は是非、参拝してみて下さい。

J2650さん

この施設への投稿写真 6 枚

平安神宮
評価:4

大きな鳥居が特徴的な観光名所です。博物館も中にはあり時間が過ぎるのがあっという間です。春の桜の時期には庭園の桜が満開ですとても美しいです。見る人々を魅了している桜。春の時期には是非足を運んでください。

yuta0335さん
きれいな神苑があります。
評価:3

京都東山近く、岡崎にある京都の有名どころ、平安神宮。久しぶりに訪れて、神苑に入場、散策しました。時節がら桜が満開でした。中でも池の辺りの枝垂れ桜は最高! 京都の雅を感じました。

BS②さん
平安神宮
評価:3

京都観光に行った時に寄りました。近くまで行くと大きな赤い鳥居が見えるのですぐわかりました。駐車場はありませんが、近くにコインパーキングはいくつもあるので車で行っても大丈夫です。中には広い庭園があります。結婚式なども行なわれています。

のりことのりおさん

この施設への投稿写真 6 枚

平安神宮
評価:3

京都市左京区にある平安神宮です。観光客がとても多い神社ですが敷地がとても広いため、混み合いにくいです。縁結びのご利益がある神社と言われています。御朱印を求めてたくさんの人が並ぶこともあるそうです。

S1355さん

この施設への投稿写真 8 枚

厳かな雰囲気です
評価:4

12月末に旅行で行きました。観光名所のためか家族連れなどで賑わっておりました。お賽銭も大行列でしたが、無事にお参りもできました。お守りなども人気のようで賑わっておりました。平安神宮の近くにはお店もたくさんあるので、参拝後は買い物も楽しめると思います。

にょっきさん
平安神宮
評価:3

平安神宮は、京都市左京区にあります。京都に旅行に行った時に立ち寄りました。平安時代の平安京の政庁を明治28年に当時の8分の5の規模で再現されました。朱塗りの大鳥居や神殿など見どころ満載で、平安時代の歴史を感じることができました。

G6707さん
平安神宮
評価:5

先日、京都へ行った際に「平安神宮」へ行ってきました。国の登録有形文化財でもある大鳥居は大きくて迫力があります。また、朱塗りの立派な神殿など、見ていて飽きることはありませんでした。天気が良い日だったので、青い空と庭の白い砂利・神殿が見事にマッチしているので、良い写真を沢山撮ることができました。最後、帰り際に御朱印をいただいて満足して帰りました。

レンレンさん
縁結びの神社
評価:3

ここ平安神宮は、縁結びのご利益があるといわれています。広い敷地には、たくさんの人がご利益を求めていました。御朱印を求めてたくさんの人も並んでいて30分待ちぐらいでした。是非一度いってみてはいかがですか。

W1874さん

この施設への投稿写真 4 枚

平安京の一部を復元
評価:4

京都にある平安神宮に行きました。明治時代に平安遷都1100を記念して大内裏の一部である朝堂院を長さ比で8分の5規模で復元されたそうです。市内を散策しながら徒歩で目指していたので、参道手前の大鳥居から入ることはありませんでしたが、正門から見るとはるか前方に大鳥居があり、これだけ広大な土地を確保するのはさぞ大変なことであっただろうと思いました。正門をくぐり中に一歩足を踏み入れると、鮮やかな朱色の社殿が目に飛び込んできます。朝早かったためか職員の方が出勤されているようでしたが、皆さん出勤前に本殿に参拝されているようでした。本殿前にはおみくじが結ばれた木が白い花がさいているようでとても綺麗でした。また本殿を正面に見ると左右対称に建物や回廊が配置されているように見え、建造美を感じられました。樹齢はわかりませんが、何本もの支えが立てたれた木もあり、とても歴史を感じる場所でした。平安神宮という名前から、平安京を連想していたのですが、やはり平安京にゆかりのある場所だったことが分かり、勉強になりました。

EVEさん

この施設への投稿写真 6 枚

平安神宮
評価:4

数年前に家族旅行で訪れました。市営地下鉄に乗って、京都の街並みを楽しみながら歩いていくと、大きな鳥居が見えてきます。立派な朱塗りの神殿や、四季折々の花など、日本らしい庭園が見応えがありました。映画の撮影などにも使われているので、その世界に浸りながら見て回るのも一興でした。

0605さん
歴史的な建物
評価:3

京都市左京区にある日本の三大神宮の一つ、平安神宮です。私自身、お寺や神社などを見るのが好きなのですが今まで数々のお寺、神社を見てきましたがやはり圧倒的な存在感でした。私の地元が、関西なこともあり年に何度か足を運んでいたのですが訪れるたびに言葉ではなかなか表せない特別な感情が私の中を駆け巡りいつも感動を頂いております。いつも駅からで徒歩で向かうのですが平安神宮が、近づいてくると辺りの空気が張り詰めている感じがして徐々に背筋が伸びながら歩いて向かいます。いざ到着致しますとその圧倒的な存在感が目の前に現れ見るものを引きつけて離さないあの存在感には感動すら覚えます。さすが、歴史的な建物は何か目には見えない力があるのだなとつくづく思い知らされます。少し前に家族と私の地元に帰る用事があり、その時はスケジュール的にあまり時間が無かったのですが妻と息子とどうしてもお参りがしたかったので無理を言って家族3人でお参りへ行ってきました。すると行くまで文句を言っていた妻や息子が、到着するなり言葉を発さなくなり私は「どうした?」と聞いたら妻と息子が「なんだかわからないけど、すごいね」と、その存在感に圧倒されていました。お参りも終わり帰路につく時、妻と息子から「また来たいから連れてきてね」と、言われなんだか嬉しくなり、近々また家族3人で訪れようと思います。

muさん
平安神宮
評価:3

平安神宮は、京都府京都市左京区にある神社です。 平安神宮が創建されたのは、明治28年で、平安京遷都1100年を記念し、平安京遷都を行った第50代桓武天皇が祀られています。 その社殿は、桓武天皇の即位していた当時の平安京の正庁、朝堂院の約8分の5の規模で再現されています。 明治28年当初は、他に大極殿や応天門、蒼龍楼、白虎楼などが造営されて、その後昭和15年に本殿、祝詞殿、内拝殿、神楽殿、社務所などが増改築され、加えて社殿の大修理も行われています。 最近、平安神宮を参拝してきましたが、平安神宮を訪れるのは、修学旅行以来2回目です。当時も立派な建築物と感じていましたが、大人になり改めて観てもやはり立派だと感動しました。 社殿も立派なのですが、社殿との間に道路を挟んで建っている朱色の大鳥居が個人的には印象的でした。 ただ、今回参拝するまで平安神宮は、平安時代当時からのものだと思っていたので、その事実を知ったときは恥ずかしさでいっぱいでした。

スラッシーさん
大鳥居が圧巻!
評価:5

京都市左京区にある平安神宮です。 小学生の時に遠足で行ったのを始まりに、高校生の時には初詣にも行きました。結婚式もされていて人気の平安神宮です。 個人的には参道前にある赤い巨大な鳥居に、何度見ても驚嘆します! 近くにロームシアターがあるので今年も行く予定です!

ひらりんさん
平安神宮
評価:4

平安神宮へは地下鉄東西線 東山駅より徒歩、京都駅や京阪三条駅よりバスで行くことができます。朱色の大きな鳥居と広々とした境内に圧巻されます。オススメは桜の時期です。有料ですが、庭園では素晴らしい桜景色を見ることができます。

Genkiさん
平安神宮
評価:4

ゴールデンウィークに行ってきました。車で行ったのですが、三条通を西に進み神宮通を北に進んだ所にあります。駐車場は平安神宮自体にはありませんが、近くに地下駐車場があったので、困りませんでした。以前も行ったことがありましたが、その時は京都駅からバスに乗っていったので全く迷わずにスムーズに行けました。平安神宮の場所自体は四条河原町や三条河原町の繁華街から近い場所にあるので観光しやすいと思います。以前行ったときは、桜の季節でした。桜と平安神宮の朱色がとても美しく、また、壮大感もあり、とても感動したのを覚えています。今回はゴールデンウィークに行ったので、桜の季節は終わっていましたが、気候がとてもよく、朝9時前には到着したので参拝者の方が少なく、まるで独り占め出来たかのような気持ちになりました。ほとんど誰もいない平安神宮はとても気持ちよかったです。平成最後の御朱印も頂きとても満足でした。ちなみに参拝は午前6時から出来ますので、次回はもっと早い時間に行き独り占めしてみたいです。

石松さん
歴史
評価:3

京都府京都市左京区にある歴史溢れる神宮です。実は日本には神宮、と呼ばれる神社は限られていて、平たく言うと位の高い神社を神宮としています。平安の世から存在するこちらはパワースポットとしても最高峰です。

purinさん
平安神宮
評価:3

平安京を復元した事でも有名な神社です。割と華美な外観で赤を基調にした色調が特徴的です。近隣に美術館や文化的な施設と運動をする施設や公園があり、常に人の活気が感じられ非常に賑やかな印象です。

コルレオーネさん

この施設への投稿写真 5 枚

楽しめる場所!
評価:4

京都の左京区にあるとても大きな鳥居で有名な神社です。 私のオススメは、春の桜の時期に庭園で楽しめる桜です。 特に有料ですが、神苑という庭園は、京都随一の桜の綺麗なスポットで全てがとても美しい場所です。 この庭園は春や夏の時期に訪れても美しいです。

S8339さん
平安神宮
評価:3

場所は、地下鉄東山駅徒歩10分の ところにあります。 毎年初詣にいきますが屋台などがあり とても楽しいです。 また、ジャニーズのライブなどでも 利用されることがあります。

D9102さん
鳥居が大きくて中も広い。
評価:5

京都観光で、大きな鳥居が印象的な平安神宮に参拝しました。散策コースもあります。神苑には約20品種、300本の桜が咲き誇っていて見所が満載だと思います。1日居ても飽きないと思いました。

Muneさん
縁結びの神社
評価:3

京都の地下鉄東西線東山駅から徒歩10分の場所にある神社です。 縁結びの神社で有名です。 いつも女性で賑わっています。 またただ縁結びのご利益だけではなく、日本最大級の大鳥居や、重要文化財である応天門などもあることから、歴史好きにたまらない神社です。

R1229さん
平安神宮
評価:3

京都のシンボルとまでいうわれることがある、平安神宮です。明治28年に創建された建築物です。通り沿いに面した大鳥居は目印でありシンボルです。鳥居を通り中に入るととてもきれいな建物が目の前に現れます。とにかく是非自身の目で直接見ることをお勧めします。感動しますよ。

Y.Oさん
平安神宮
評価:4

平安神宮は、朱色の大きな鳥居が目印です。 鳥居は思っていたより大きくて目立っていたのでびっくりしました。 神社内もかなり広かったです。 大極殿は、平安時代の大内裏を8分の5の大きさで再現した建物だそうです。 風情があり、ゆっくり見学できてよかったです。

K1440さん
古都の雅を今に
評価:3

京都府京都市左京区岡崎西天王町にある『平安神宮』へは小学校の修学旅行以来46年ぶりに来ました。明治28年に平安遷都1100年を記念して創建された神宮は古都の雅を今に伝える・・・小学生の時とは別の感動がありました。600円を支払い庭園を散策・・・素晴らしいので、行ってない方はお勧めします。

Q5472さん
白砂と朱塗りの本殿の対比
評価:5

地下鉄東山駅から徒歩15分程度。岡崎公園前ですのでバスを利用するのもよいでしょう。近隣には動物園、美術館もあり、一日楽しめます。大鳥居で有名な平安神宮は、広い境内に敷き詰められた白砂と朱塗りの本殿のコントラストがとても美しく、思わず息を飲むほどです。季節によっては池周りの桜や紅葉のライトアップもされています。

たぐぅさん
平安神宮
評価:5

京都旅行に行ったとき拝観時間があまり無いですが「平安神宮」に行きました。夕方時で人も少ない時間だったのでゆっくり散策しました。大きい鳥居や建物には感動いたしました。

アポロさん

この施設への投稿写真 2 枚

平安神宮
評価:3

真っ赤な建物が目を引く平安神宮。 修学旅行生や外国からのお客さんがたくさんいました。 車ですと近隣の岡崎公園駐車場に停めると便利でした。 春は桜のピンク色と相俟ってさらに華やかな雰囲気になります。

パオーンさん

この施設への投稿写真 4 枚

京都で有名な観光スポットです
評価:3

京都で有名な観光スポットです。大勢の観光客で大変賑わっています。朱塗りの大鳥居が大変有名で圧倒されます。平安京の8分の5のスケールといわれる境内は大変広くゆっくり観光できます。明治時代に遷都1100年を御祝いして創建された神殿は大変美しいです。

M3353さん
平安神宮
評価:5

地下鉄東西線「東山駅」から徒歩10分くらいのところにある神社です。参道を歩いていくと大きな朱の大鳥居が見えてきます。敷地も大きく、境内には有料で拝観出来る素晴しい日本庭園もあります。

M8159さん

この施設への投稿写真 8 枚

平安神宮
評価:4

登録有形文化財になっている「大鳥居」が印象的です。 この大鳥居から北側に見えるのが「應天門」です。 平安神宮の建物全体がそうですが、屋根瓦が「緑色」、建物の主要部分は「朱色」になっているのが特徴です。 平安神宮の御朱印帳は、白虎、玄武など四神相応の図柄になっています。

A3181さん

この施設への投稿写真 8 枚

平安神宮
評価:3

平安神宮へ行ってきました。大きな朱色の鳥居が代表的です。この平安神宮ですが、平安京遷都1100年を記念して明治時代に創建された神社で、京への遷都を行った桓武天皇と、平安京最後の天皇である孝明天皇を祀っているそうです。敷地が広くて驚きましたが、瓦が緑色で歴史を感じました。

A1660さん
有名な神社!
評価:4

京都市左京区にある有名な神社です。 ここはバスでのアクセスがばっちりなので、京都駅から来る際も他のところから来る際もバスで行くことをお勧めします。 ここのシンボルと言えばやはり正面にある大きな鳥居です。 24メートルの高さがあるそうでそれが聳え立つ姿に感動すること間違いなし!

いとくんさん
大きな鳥居がシンボル!
評価:3

平安神宮は、平安王朝を再現していて明治時代からあります。朱塗りの建築が本当にキレイです。観光客を圧倒させます!神宮道にある大きな鳥居がシンボルです。お守りは長寿や幸せ守りが可愛らしくてお土産にいいです。

Tomomiさん
広い敷地と美しい社殿
評価:5

平安神宮は、平安京遷都1,100年を記念して明治時代に創建された神社です。 京(山城国)への遷都を行った桓武天皇と、平安京最後の天皇である孝明天皇を祀っており、広大な神域を保有しています。 社殿は目にも鮮やかな朱色と、緑の瓦のコントラストが美しいのが特徴です。 大内裏の正殿を模した太極殿をはじめ、いくつかの建物が国の重要文化財に指定されている他、併設する庭園は名勝指定を受けています。 庭園は回遊式の日本庭園ですが、敷地面積は何と3万平方メートルを超えています。 元々は、平安神宮一帯の景観保持を目的として作庭されたそうですが、春は桜、秋は紅葉が楽しめる美しい景色が人気を博しています。 特に、毎年6月頃に2千株の菖蒲が咲き誇り、一面が白と紫の花びらで埋め尽くされるさまは、とても幻想的です。神社を囲むように、4つのエリアで構成されている神苑は、ぐるりと一周回るだけでも意外と時間を要しますので、まずは拝殿でお参りをしてから巡るとよいでしょう。

釣り野伏せさん
平安神宮
評価:3

明治28年に作られた神社で、大きな朱色の鳥居が印象的でした。また、庭園をゆっくりと散策することが出来て、とてもよかったです。海外の観光客の方も多く、賑わっていました。

西野さん
平安神宮
評価:3

久しぶりにまとまった休みが取れたので、京都観光に行ってきました。平安神宮は建物もすばらしいですが、それ以上に、歴史ある京都の街並みを抜け、美術館等の近代的な建物が広がり、朱塗りの大鳥居を通り、平安神宮に繋がっている一連の風景が一番の見どころだと思います。

マッピーさん

この施設への投稿写真 4 枚

平安神宮
評価:4

京都で有名なスポットの「平安神宮」。朱色の鳥居を抜け白虎池へ向かうと、これから梅雨の時期前には見ごろをむかえる、花菖蒲を鑑賞することが出来ます。境内も広大なので、ゆっくり散歩をしながら、歴史にふれるのも良いと思います。

P5441さん
平安神宮
評価:5

美しいと有名なしだれ桜を見に平安神宮へ行ってきました。 社殿の東西南北に日本庭園があります。 どこを見ても絵葉書になりそうな風景でとても美しく心が洗われるようでした。 観光客でごった返しているかと覚悟していきましたが、とにかく広く見どころが沢山ですので気にならずゆっくりと時間をかけて見てきました。 桜と鮮やかな朱塗りの建物の素敵でしたが、次回は是非、雪に覆われた平安神宮をみたいと思いました。

O5867さん
朱塗りが美しい
評価:4

明治時代に建てられた比較的新しい神社のためか、山門や社殿の朱塗りがとても美しく印象的です。 境内には白砂が敷き詰められているので、より朱塗りが映えていました。 東側の神苑はしだれ桜で有名ですが、西側の神苑の林の中を散歩するのも、ゆったりできるのでお勧めです。

P5934さん
平安神宮
評価:5

平安神宮へ電車で行ってきました。地下鉄の東西線東山駅で降りて歩いて10分程で着きました。結婚式を挙げることもでき外国人の方からも人気があるようですよ。大きな日本庭園とその美しさは、感動ものですよ。

I3939さん
時代祭
評価:4

境内の敷地面積はとても広く、全国から毎年多くの参拝者が訪れます。 「時代祭」が特に有名です。歴史のあるこの祭りは、明治28年から続いている、京都三大祭の一つです。

ザコザコさん

この施設への投稿写真 5 枚

厳粛な雰囲気の結婚式
評価:4

京都市左京区にある平安神宮。 朱色の建物がとても印象的です。 ずいぶん昔に妹が結婚式をあげました。 古都京都で、神社ならではの厳粛な雰囲気の挙式。 とてもよかったです。

K8414さん
そうだ京都行こう
評価:5

桜が満開になったので、平安神宮に行ってきました。有料エリアの庭園は見どころ満載なうえ、広大な庭園は適度なウォーキングにもなります。4月5日位から夜間のライトアップもあるそうです。

さあ実験を始めようかさん

この施設への投稿写真 8 枚

平安神宮
評価:3

映画やドラマのロケでよく使用されることで有名な神社です。桓武天皇と孝明天皇を御祭神としています。京都駅からは離れているので、バスでの移動が便利です。春の時期に訪れましたが神苑の枝垂桜が満開で綺麗でした。

???さん

この施設への投稿写真 2 枚

平安時代にタイムスリップ
評価:3

平安神宮は、京都市左京区岡崎西天王町にあります。 その当時の平安京の大内裏を8分の5の大きさで、再現しているそうです。 荘厳で、美しいです。 訪れ、拝見するだけでも、平安時代にタイムスリップした気分になるでしょう。

H5403さん
平安神宮
評価:3

朱色の鳥居が色鮮やかです。1月の三連休に参拝したのでたくさんの人出でしたが、境内は大変広々としておりますので、それほど混雑さは感じませんでした。拝観料は必要となりますが、神苑もおすすめです。大変素晴らしい庭園で、特に桜の時期が美しいです。

とんちゃん!さん
平安神宮
評価:4

京都市左京区にある平安神宮になります。 東山駅から徒歩10分ほどのところにあります。 初詣で今年はじめて行きましたが、昼間に行ったこともありかなりの人で賑わっていました。 大きな鳥居があり一度見てみたかったので実際見れて感動しました。

W3576さん
平安神宮
評価:3

「平安神宮」へは今年の初詣に行ってきました。夜の参拝時間ぎりぎりに行った事もあって、参拝客は昼間ほどでは無かったのではと思います。時期によって参拝できる時間帯が異なるので注意が必要ですよ。

Youさん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

公共施設の解説ブログ【パブリログ】
「パブリログ」は、公共施設に関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画