■京都市左京区/

公共施設|

公園・庭園/緑地公園

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

銀閣寺(慈照寺)投稿口コミ

施設検索/京都市左京区の「銀閣寺(慈照寺)」へのコメントをご覧頂けます。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

銀閣寺の素晴らしいところ

評価:5

銀閣寺、正式には慈照寺を訪れた際、その独特の静寂と歴史の薫りに心を奪われました。京都市東山に位置するこの寺院は、足利義政によって建立され、その歴史は室町時代に遡ります。義政は、祖父である足利義満が建立した金閣寺(鹿苑寺)に倣い、自身の隠居所として銀閣寺を建てました。しかし、金閣寺と異なり、銀閣寺はその名に反して銀箔が施されることはなく、木造のままで現在に至ります。銀閣寺の静謐な美しさは、義政が追い求めた東山文化の象徴であり、禅の精神が息づいていることを感じ取ることができます。入るとまず目を引くのが、銀閣(観音殿)です。この建物は、上層が禅宗様式の観音堂、下層が書院造りという二層構造で、外観のシンプルさが一層その美を引き立てています。特に、月を愛でるための建物として設計されており、夜の月明かりに映し出されるその姿は、まさに「月の銀閣」と呼ぶにふさわしい趣を持っています。そして、銀閣寺のもう一つの見どころはその庭園です。義政が愛した東山文化の美学が凝縮されており、枯山水庭園と池泉回遊式庭園が見事に調和しています。庭園内を歩くと、すり鉢状の白砂壇や円形の銀沙灘があり、これらは月光の反射を模したものであると言われています。特に銀沙灘から望む向月台は、まるで月を迎える台のようで、その風景は一度見たら忘れられないものとなるでしょう。また、銀閣寺に訪れた際には、庭園内の茶室もぜひ訪れていただきたい場所です。ここでは、静寂の中で抹茶を楽しむことができ、現代の喧騒から離れ、当時の貴族たちが楽しんだ茶の湯の世界を垣間見ることができます。このように銀閣寺は、その外観や庭園だけでなく、義政が愛した文化や精神を体感できる場所です。訪れることで、室町時代の雅やかな雰囲気と、静寂の中にある美という日本の美学を深く理解することができます。銀箔が施されることなくも、そのシンプルな美しさと歴史的背景は、多くの訪問者に深い感銘を与えるでしょう。銀閣寺を訪れることで日本の文化と歴史に触れ、豊かな経験を積むことができることは間違いありません!

※更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。

りんさん

この内容に誤りがある場合、こちらよりご連絡ください。

この投稿を連絡する

口コミ一覧へ戻る

公共施設の解説ブログ【パブリログ】
「パブリログ」は、公共施設に関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画