■京都市左京区/

公共施設|

公園・庭園/緑地公園

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

銀閣寺(慈照寺)投稿口コミ

施設検索/京都市左京区の「銀閣寺(慈照寺)」へのコメントをご覧頂けます。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

銀閣寺

評価:3

銀閣寺(ぎんかくじ)は、正式には慈照寺(じしょうじ)といい、京都市左京区に位置する臨済宗相国寺派の禅寺です。この寺は、室町幕府八代将軍である足利義政によって建立されました。銀閣寺はその質素な美しさと禅の精神を象徴する建築物として知られ、1994年にはユネスコの世界文化遺産に登録されています。

銀閣寺の建設は、義政が将軍職を退いた後の隠居所として計画されました。1482年(文明14年)に建設が始まり、完成には数年を要しました。当初の計画では、金閣寺を模して豪華な銀箔を貼る予定でしたが、応仁の乱による資金不足と義政の死により実現せず、その結果、質素で静謐な美しさを持つ建物となりました。

銀閣寺の中心となる建物は、「観音殿」と呼ばれる二層構造の建物です。第一層は書院造で、「心空殿」と呼ばれ、第二層は禅宗様式の仏堂で「潮音閣」と呼ばれます。観音殿は、金箔を用いた華麗な金閣寺とは対照的に、木材の自然な色合いを活かした質素な美しさが特徴です。銀閣寺は金閣寺に比べて色合いも落ち着いた色になっていますので2つの違いを拝めることができます。

銀閣寺の庭園もまた、その美しさで有名です。この庭園は、枯山水と池泉回遊式庭園の二つの要素を融合させたもので、禅の理念を反映しています。特に有名なのが、「銀沙灘」(ぎんしゃだん)と呼ばれる白砂で作られた波紋模様の庭園です。これは月の光を反射する砂の海を象徴しており、静寂と調和の美を追求しています。また、「向月台」(こうげつだい)と呼ばれる円錐形の砂の構造物は、月を愛でるための台座として設置されました。

銀閣寺の庭園は、四季折々の風景を楽しむことができ、特に春の桜や秋の紅葉は見事です。庭園内を散策することで、訪れる人々は自然の美しさと禅の精神に触れることができます。庭園内の道は巧妙に設計されており、どの角度から見ても異なる風景が楽しめるようになっています。

銀閣寺は、義政の美学と禅の教えを反映した場所であり、その静謐な美しさは多くの人々に深い感動を与えます。義政はその生涯を通じて、戦乱の世の中にあっても心の安らぎを求め続けました。その思いが込められた銀閣寺は、現代においても多くの人々にとっての心の拠り所となっています。

※更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。

タジさん

この内容に誤りがある場合、こちらよりご連絡ください。

この投稿を連絡する

口コミ一覧へ戻る

公共施設の解説ブログ【パブリログ】
「パブリログ」は、公共施設に関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画