

公共施設|
公園・庭園/緑地公園
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
西芳寺 の投稿口コミ一覧
1~22件を表示 / 全22件

4月の終わり、 ゴールデンウィークに行ってきました! 西芳寺は「苔寺」とも呼ばれており 境内の苔がとても綺麗です。 苔の面積はなんと35,000㎡もあるそうです! 参拝は事前予約が必要なお寺なので 1週間ほど前にインターネットで 予約をしていきました。 参拝は午前中のみで 決まった時間に受付なので 希望の時間に予約ができるか 不安でしたが、大丈夫でした。 最終の11時30分からで予約できたので 当日の朝、名古屋から新幹線で向かっても 充分間に合いました。 京都駅からはバスで一本で アクセスできたのでとても便利でした。 事前予約制なので 観光客が多すぎず 落ち着いて参拝できるところがいいです。 まずは建物内で写経を体験します。 正座と椅子座を選べましたが せっかくの機会なので 正座で書いてみることにしました。 内容は簡単なものなので15分程度で 書き終えることができました。 写経は初めての体験でしたが 正座をして机に向かうだけでも 心鎮まるような不思議な体験でした。 写経に使った筆ペンはお土産として 持ち帰ることができたので嬉しかったです。 写経を終えたあとに庭園鑑賞をしました。 庭園は建物より少し奥まった方にありました。 苔生した庭園は 本当に神秘的で まるで異世界に来たようでした。 入口付近ですでに感動して しばらく足をとめてしまいましたが 奥へ行くと、池を囲んだ大きな庭園が さらに広がっていました。 想像の3倍くらい大きくて びっくりしました! 池を囲うように通路になっているので 歩いて庭園を散策することができます。 私たちが訪れたのは4月の終わりなので 苔の見頃にはまだ少し 早かったでしたが それでも充分美しさを感じることが できました。 たくさん写真も撮りましたが 苔の緑の美しさは写真では 伝わりきらないような気がしたので ぜひ実際に訪れてみることをおすすめします! 私もまた7月か8月 苔の見頃のピークの頃にも行ってみたいな と思いました。 西芳寺の周辺にも歴史深いお寺が たくさんあるので、 京都観光の際にはぜひおすすめしたいです!
こちらのお寺は、京都の西京区にあります。私は、この西芳寺に家族で観光に行きました。 京都駅からバスが出ており、バスに乗って1時間程で最寄りのバス停である苔寺・すず虫寺に着きます。バス下車からは、すぐの場所に西芳寺があります。 こちらのお寺に行かれる際は、予約が必要で往復はがきにて予約をします。2ヶ月前から予約する事が出来るので、前もって予約をして下さい。 少人数での拝観が出来るので、静かで美しい景色をゆっくりと堪能することが出来ます。 また、御朱印を集めている方は初めに御朱印帳を渡すと帰る時までに御朱印を書いてくださり帰りに受け取ることが出来ます。 こちらのお寺は苔寺とも呼ばれており、その名の通り美しい苔が庭園一面を覆っています。 どの方向にカメラを向けても、緑の美しい光景を写真におさめることが出来ます。 庭園内の苔はおよそ120種類もあるそうで、ただの緑ではなく濃淡の違う緑の苔が、庭園の美しさを際立たせています。 お寺の本堂もとても立派でした。歴史を感じる厳格な雰囲気と苔の庭園により神秘的な雰囲気を感じました。 何度も行きたいと思うお寺でした。是非、行ってみて下さい。
阪急嵐山線松尾駅が最寄です。近隣の嵐山地区や松尾大社ほど観光客は多くありませんが、観光の際には是非立ち寄るべきお勧めスポットです。静かで広い境内には桜、紅葉などのほか、いにしえの佇まいを保つ本堂や茶室などもあり、侘び寂びの心を感じられます。
京都にある西芳寺です。別名、苔寺と呼ばれ世界遺産に登録されています。 京都駅からはバスに約1時間ほど乗車して、「苔寺・すず虫寺」というバス停から徒歩で3分ほどで到着します。 京都は特に世界各国から観光の方がいらしていますが、こちらの西芳寺は完全予約制になっていて、事前に往復葉書を送って抽選に当選した方のみが参拝可能です。手間は少しかかりますが、その分静かにゆっくりと苔に覆われた境内のすばらしさを観ることが出来ます。
参拝するにはハガキでの申し込みが必要です。人気があり予約で埋まっていることが多いので、早めに申し込むことをお勧めします。冬場より梅雨時期の方が苔庭園は綺麗に見えます。別世界に迷い込んだかのような美しさですよ。
京都の西京区にあるお寺です。 この名前を聞いてあまり知っている方はあまりいらっしゃらないですが、苔寺と聞くとよく知られていると思います。 苔寺と呼ばれるとおり、庭園には苔が生い茂っていて幻想的です。 ただ、参拝には事前の申し込みが必要なのでその点は注意です。
何回も葉書を出して、やっと当選しました。西芳寺は申し込んで当選しないと入れません。3000円を支払って「写経」の用紙をいただき、無心になって写経しました。好感のもてる対応をしていただき、落ち着いた気持ちで散策できました。
一度は見たいと思っていた苔寺。往復はがきで申し込み行ってきました。門を入ると、ビロードの絨毯のような苔…。素晴らしい苔の庭園でした。予想外だったのが本堂に上げられての写経。初めてでしたが、良い思い出になりました。
この西芳寺は別名「苔寺」として非常に有名です。庭園は一面苔で覆われています。私は伺った時は雨が降った後でしたので苔の緑がとても映えて見え綺麗でした。現在この庭園を見る為には、事前予約が必要です。予約なしで行かれても絶対に見ることが出来ませんので注意して下さい。
苔が美しい、素晴らしい庭です。 今まで、「苔が美しい」なんて、思った事がありませんでしたが、本当に綺麗です。雨の後など、水を含んで(水を得て)キラキラ輝く姿は素晴らしいです。 春から夏前、雨の後がオススメです。ちょっと控えめで、侘び寂びを感じます。神聖さと、歴史を感じます。日本人好みの空間だと思います。 長い時間をかけ、今、現在の『苔庭』ができた……それを現代人である私たちが見ている、という事を考えると、感動します。奇跡に近いと思います。 京都で、私が大好きな場所です。素晴らしい庭です。予約しないと見えないのですが、苔が美しい、素晴らしい庭です。オススメします。
世界文化遺産に登録されている西芳寺、通称苔寺。 その名の通り、寺の敷地内は一面苔で埋め尽くされており、見たこのない世界に引き込まれます。 参拝には事前申し込みが必要です。ハガキで申し込みを送ります。日時も寺の指定ですので、ちょっとドキドキします。 これだけの苔を綺麗に管理するのは並大抵ではないと思います。さすが世界遺産、、、と声をうならせますよ。
京都在住の友人におすすめされて、伺いました。 はがきで事前予約して、拝観料は3,000円とすこし敷居が高いように感じますが、見る価値はあると思います! 庭園にはきれいに手入れされた苔がびっしりとひろがっていて、一面緑につつまれた、美しい景色はここでしか見られないと思います。 完全予約制なので、混雑ということもなく、 自分のペースでゆっくりと見ることができるも良いです。 時期によって苔の色も変わってくるようなので、 また前回とは違う時期に行くという楽しみ方も良さそうです♪
天龍寺の境外塔頭であり、通称は苔寺(こけでら)として知られる西芳寺。天龍寺や永保寺の作庭などで知られる高僧 夢窓疎石の作庭による庭園は、特別名勝及び史跡にも指定され、あまりにも有名です。いつか行ってみたい憧れの寺院です。
西芳寺です(^^)別名は、苔寺です!世界遺産にも認定されています。苔の種類は100を越えるとか!京都の中でも有名なお寺です。一度は見ておくことをオススメ致します(^^)
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本