
養老公園の隣にあります。 とても面白い公園で、写真のスポットがたくさんあります。撮り方を工夫すればとても面白い写真がたくさん撮れて、大人でも楽しむ事ができました。天気がいい日に行くのがオススメです。
ご希望の公園・庭園/緑地公園情報を無料で検索できます。
公共施設|
公園・庭園/緑地公園
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
51~97件を表示 / 全97件
養老公園の隣にあります。 とても面白い公園で、写真のスポットがたくさんあります。撮り方を工夫すればとても面白い写真がたくさん撮れて、大人でも楽しむ事ができました。天気がいい日に行くのがオススメです。
養老公園の中にある不思議なオブジェがある養老天命反転地。 ゴールデンウィークの午前中に行きましたが朝まで雨が降ってて人が少なかったです。入り口前に芝生の広場や売店がありピクニック気分でも楽しめます
有名なデザイナーさんが建築したアート建造の公園です。天井にキッチンやらトイレがあったり、視界の錯覚や、常に不安定な足元になるので、小さなお子様は注意してください!施設内にはスタッフの方も数名おり絶景ポイントで写真をとってくれました。一日中あそんでいられる場所です。雨の日は危ないので注意
先日、ここの公園に遊びにいきました! 車では名神高速道『大垣IC』から10km強ほどの所にある公園です。 ここは世界でも有名なアーティストの荒川修作さん・詩人のマドリンギンズさんが共同で監修した公園です! 楕円型の不思議な空間に屋根が岐阜県の形をしたパビリオンなど9つほどの色々不思議な空間を楽しめて面白かったです! 子どもにはアスレチック広場で楽しめることができ、大人も子供も一日中楽しむことができる施設です。
養命反転地とは何ぞや・・・と思わず言ってしまいそうな、公園全体がモダンアート作品となっている施設です。くねくねと曲がった道や平らな場所の無いでこぼこの敷地には、斜めに傾いた建物や変な形の家など、錯覚とおこさせる施設が点在し、期待以上に満足できますよ。
養老公園内にある、荒川修作とマドリンギンスによるモダンアート施設です。 普通の公園だと思って足を踏み入れると大混乱します!笑 みなさんの口コミでも見る通り、絶対に子供も大人も履き慣れたスニーカーで行き、転ばないように周りを見渡しながらゆっくり歩くことを推奨します。それでも一度はつまずきますが… 私はぜひ、写真を撮るのが好きな若い方々にも訪れてほしいなと思います。なぜなら、最高にアーティスティックなフォトスポットがたくさんあるからです。SNSで目立つ写真が撮れますよ。 ただ公園内の施設なので周りの利用者の方々に迷惑をかけないようにするのと、足元が不安定なところばかりなので安全にだけは充分注意してくださいね。
地元民である私より、何故か遠方の友人が『天命反転地』へ行きたいと言い出し、リクエストに応え行ってみました。 希望とは言え、友人に怪我をさせるわけにはいかないので心配性の私は一人、安全確認に行きました。 平坦な場所はまずありません。芸術作品を観賞し寛ぐなんて程遠く、建物は不安定で平衡感覚を保ち頭をぶつけないよう注意を払い歩き進みます。 非日常的な異空間で、大人も子どもも体を使ってなかなか珍しいアトラクションで意外に楽しめました。 そして後日、アート好きな友人は怪我もなく楽しめたようで満足気な様子でした。 くれぐれもお怪我のないように!
先日遊んできました、養老天命反転地は屋外のアート作品です。アートと行っても、その規模は大きく、起伏が有り、平衡感覚が乱れます。超大規模なアスレチックと言った方がいいと思います。ヘルメットや運動靴の無料貸し出しをしていますので、念のため使った方がいいぐらいと感じます。
公園内はアーティスチックなオブジェや、デコボコ、坂道、階段だらけの謎の公園です。壁からデスクやソファの一部がとびだしていたり、ひたすら1本道を進んだ先は行き止まりだったりと、謎多き公園です。平坦な場所はほぼないので、行く時には動きやすい服・靴で行ってみてくださいね。
岐阜県の養老の滝近くにある天命反転地公園です。入場料は大人750円、高校生500円、小学生300円で公園にしては少し高いですが、中に入るととても広大な敷地に、異世界の様な雰囲気です。面白い写真も撮ることが出来るのでぜひ行ってみて下さい!
養老天命反転地は、世界的に有名な荒川修作氏が監修して出来た公園としてオープンの時から話題になり、大人気で混雑しました。まさに反転地公園と言われるように、真っ直ぐ歩けない所があり、ヘルメットの貸し出しがあります。必ず歩きやすい靴を履いていく必要があります。入場料750円が必要ですが、行ってみる価値はあります。
養老公園の敷地内にある芸術的な施設です。基本的に坂道で足腰にきます。冷蔵庫や流し台、トイレなどがオブジェに組み込まれていて、とてもアーティスティックな施設です。一番高い所からは濃尾平野も一望出来、気持ち良いです。
作られた当初からこれは『???』と話題の施設です。 まだ10歳にも満たない子どもと一緒に行ったのですが、大喜びでした。大人は理屈で理解しようとするせいか、よく判らない・・・感覚です。きっと『考えるより感じろ!!』といった施設なんだと思います。 ただ 五月晴れの中、空気が気持ち良かったのは間違いないです!!
養老公園にある現代芸術家と詩人が創り出した、体験型の芸術庭園です。 できた当初から、歩きにくい転倒するなどの意見があり、賛否が問われていましたが、水平・垂直が排除された巨大な窪地で、様々な「不思議」に出会えて面白かったです。
養老公園の中にあるアミューズメントパーク! 広い敷地の中には、湾曲した不思議な形の造形物がたくさんありますす。 基本的には体を動かして体感する施設で、ここで半日遊べば目一杯運動ができます。 そのため、ここに来るときは運動靴を履いてくることをお勧めします。 遊園地のような乗り物的なものはありませんが、色々な迷路のようなパビリオンがいっぱいで、子供はもちろん大人でも楽しめること請け合いです。
ここは普通の公園とは違います。 とにかくアートで面白い! 子どもももちろん楽しめますが、大人のための施設としておすすめです。 園内で写真を撮るとどこで撮ってもオシャレな写真になりますよ。
養老公園内に開園したアートの体験型芸術庭園です。敷地内では天地が逆転していたり、足下にキッチンがあったりと、全く予想もつかない風景や懐かしい光景に遭遇できます。
養老の滝の近くにある大きな公園です! 一風変わったモニュメントや普通の公園ではありえない遊具がたくさんあり、家族連れにはおすすめの公園です! 養老の滝からも近いのでセットで行くのおすすめです!
休日は家族連れ等の利用が多くて混みます。幅広い世代が楽しめるところだと思います。 養老天命反転地は平らなところがほとんどなく、いろいろな感覚を感じられると思います。また、真っ暗なところを進んだり、細い道を進んだりするので冒険している感じになると思います。
養老の県道関ヶ原線沿いから、養老の滝に向かう途中にある、子供の国の西側にあります。 有名な建築家が、デザインをしている変わった形の建物があり、その建物の中を歩いて回ります。
自分も一度だけ行ったことがあります。 芸術作品?の中を回る感じなのですが、結構なアップダウンがある上、上下左右の感覚が途中から無くなり、普通にコケます。露出の多くない服装、サンダルではなく靴でお越し下さい。
養老天命反転地はとても面白い公園です。アスレチックなのか芸術作品なのかとても不思議ですね。階段や坂道が多いので良い運動にもなります。広い芝生の広場もあるのでお弁当持参で行くと楽しめると思います。
先日、友人と養老天命反転地に遊びに行きました! 幼少期に一度行ったことがあるので、2度目の訪問でした。 アスレチックとアートを融合させたような、とても不思議な空間で各パビリオンにテーマがそれぞれあり、作者の意図が感じられます。 基本的に身体を動かすことが好きなので、大人になっても楽しむことが出来ました! 近々また行きます!
こちらの養老天命反転地は養老公園の敷地内にある不思議な公園です。 壁に囲まれた敷地内にはいろいろなオブジェや階段、坂がありますので、探検気分で楽しむことができますが、 形状も不思議ですし、オブジェも何を意味しているか不思議すぎです。 それでも、なんだか楽しくて学生の頃に何度も友人と訪れました。久しぶりにまた行ってみると、違った発見がありそうな場所です。
養老天命反転地は、行ってびっくりの大きなアスレチックなような迷路なような不思議な場所でした。 有名な芸術家の方が手がけたみたいで、いたるところにアートを感じられるものがたくさんありました。 思った以上にアップダウンが多く、動きやすい格好でいくのがオススメです。 きれいな芝生の公園もあり、お弁当をもって遊びにいくのもいいかもです!
養老天命反転地は写真撮影地に使われることの多い、不思議な景色や芸術を楽しむことが出来るスポットです。意外と起伏があり、夏場でしたのでいろいろ見て回ったら汗だくになりましたが楽しいところでした。
養老ランドそばにある「養老天命反転地」。敷地内は、すり鉢状になっていて不思議な感じがします。美術館とはまた一味違い、体感的にアートを感じる事ができるのでオススメです。
駐車場から少し歩くと販売所があり、そこで券を買いました。 中に入ると変わった物が多く、美術的な作品ばかりでした。 サンダルで行ってしまったので無料で靴とヘルメットも借りることができました。 登ることが多く靴でいくのが正解です! 上に登ると景色も良く楽しめました。
まっすぐ立っているはずなのに傾いている・・・?? 敷地全体が広大なだまし絵のような公園です。 いくつかのテーマごとにエリアがありますが、中には怪我防止のため係員さんが配置されているようなところもありました。 あるエリアでは予想外のしかけに「だまされた!!!!」となったり・・・。 他には無いとっても不思議な公園です。
公園全体が一つのアート作品と呼べる、前衛的な公園です。幼少期に訪れた際は、変わったところだなという印象しか受けませんでしたが、大人になってから訪れても楽しめる場所でした。コンセプチュアルな公園はあまり日本では見受けられないので、建築やアートに関心のある学生には是非訪れてほしい施設です。
約8ヵ月前になりますが、養老の滝を見にいった帰りに、養老天命反転地に行きました。 養老天命反転地は、世界的に有名なアーティスト:荒川修作氏とそのパートナーで詩人のマドリン・ギンズ氏の構想を実現した、身体で体験できるアート作品だそうです。 この作品は、対をなす丘とくぼみ、曲がりくねった回遊路などがあり、身体を使って、バランスをとりながら、予想外(不思議な感覚)を味わえると思います。 皆さんも、ぜひ、行ってみてはいかがですか?
起伏に富んだ地面が不思議な感じに構成されており、感覚の不安定さや危うさを体全体で楽しむことを目的とした施設です。錯覚感、不安定な感覚を体全体で味わうこととても面白いです。
ここは、いわゆる、だまし絵的な施設です。 ここにいると、平衡感覚を失わせるため、 非日常的な時間を味わうことができます。 (ケガする方もいますので注意が必要。) まさに、頭だけでなく全身で体験できる 芸術施設です。
アーティスティック雰囲気の公園なので子供が楽しめるかどうか不安でしたが、広くて走り回れるし、不思議な建造物もたくさんあって楽しんでいるようでした。 細かいところまで良く見ないと気付かないような仕掛けもあるので、そういうところを見つけるもの楽しいかも。
建築の専門学校に通っている頃、卒業制作でインスピレーションを得るために行きました。自然溢れる場所に、いかに壊さずに建築を共存させているか、見ること以上に体全体を使って感動した建築物は初めてでした。
あまり他にないテーマパークで、自分の感覚が「おやっ」て感覚になる施設です。視覚的な錯覚で自分がいまどっちを向いているか解らなくなるような気分になり普段では味わう事の無いような感覚に陥ります。楽しめる方にはお勧めしますが、乗り物酔いとかされる方はちょっと控えた方が良いかもしれません。又、女性の方はヒール等は避けて行ってください。しかし貸出の靴も用意されていますので安心です。一度は不思議な感覚を味わってみてください。
「ゆせんの里なでしこ」に行くついでに寄りました。天井から壁が生えていたり、壁に家具が埋まっていたりする、迷路と傾斜で構築されたテーマパークです。なかなか他にない珍しい楽しいところだと思います。晴れの日にスニーカーを履いて出かけて下さい。子供さんも喜ぶと思います。ただ、傾斜のところでは、私たちはだんだん気持ち悪くなりました、体が丈夫でない方は避けた方がいいかもしれません。
アートなのかよくわかりませんが養老天命反転地で遊んできました。少し天気が悪かったせいもあり人は少なかったですが子供がいたこともあり危ないから・・・と係りの人が気を配ってくれていました。昆虫になった気分の岩のぼりや不思議な迷路のような空間、混んでたら大変だろうなと思う狭い通路など不思議感あふれる場所でした。
養老公園の奥に、養老天命反転地があります。 いくつかオブジェがあり、中にはいると斜めに傾斜がかかっていたり、迷路のようになっていたり・・・。 とっても不思議な空間です。 全て回りきるのは、けっこう時間がかかります。 そして、スニーカーなど歩きやすい靴で行って下さいね。
メルヘンチックとは違う不思議の国へ迷い込んだかのような錯覚に陥るテーマパークです。 様々なオブジェがたくさん配置されていますが、どれも斬新です。 歩きにくい箇所が多いのでスニーカー等で行くことをおすすめします。
世界的に有名なアーティスト:荒川修作氏と、そのパートナーで詩人のマドリン・ギンズ氏の構想による庭園です。「養老天命反転地」は、すべて斜面によって構築されているので、スニーカーなどの滑りにくい靴で行くことをお勧めします。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |